過去2回ストレスで胃腸を壊し、2回とも治した私が、今度は妊活のために自律神経を整えるためにやったことをご紹介します。
ストレスを感じると交感神経が優位になって、ホルモンバランスが崩れてしまいます。
そこで起こるのが排卵障害などの問題で、生理不順の原因にもなります。
心身ともにリラックスした、副交感神経が優位な状態が妊娠に最適と言われています。
自律神経のバランスを整えることは、妊活においてとても重要なのです。
副交感神経を優位にして、自律神経を整えるべく、無料でできる方法もご紹介していますので参考にしてください。
妊活において自律神経を整えることの大切さについてはこちらの記事をご覧ください。
排卵の仕組みから調べた結果にわかった、卵子の質をあげるための方法を3つに分類して紹介しています。
ストレスと自律神経の関係
ストレスと言えば、心的な問題を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか??
私も、ストレスの一番の原因は会社の人間関係でした。
あまりにも腹が立って、殴り倒す夢を見てしまうほどでした。
しかし、妊活のためにも精神的によくないと思い、会社は退職することにしました。
以前は悪夢にうなされて号泣し、隣で寝ている夫に起こされるという事もありましたが、今ではなくなりました。
頻繁に悪夢を見ると、ゆっくりと熟睡できた気もしないですよね。
心のストレスは気持ちが落ち込むだけでなく、自律神経をはじめとして身体にも悪影響を及ぼします。
ストレスって人間関係でイライラすることだけじゃないんですが、悩みの大半を占めていると思います。
自律神経のバランスを整えるには、脳と筋肉の両方を休めて緊張状態にさせないことが大事です。
なので、なかなか難しいですが、できるだけ楽しいことに目を向けて脳を休めてください。
厳しければ、他にあげた身体のストレスを和らげる方法に力を注いでみてください。
さて、私は幸いにも会社を辞めることができましたが、すぐに生理不順が治ったわけではありません。
ストレスによりダメージを受けた身体を修復するために、今度は身体の方の緊張をほぐすための方法についてみていきましょう。
「ad]
妊活の鍼灸院選びと通った効果
私は以前、ストレスで胃腸を壊した時に鍼灸で改善したことがあり、東洋医学には信頼を置いていました。
でも鍼灸って料金が高いですよね。
1回6000円は当たり前、不妊と付けば8000円や1万円する鍼灸院もあります。
妊活目的で鍼灸院に通うとなると、いつ終わりが来るかわかりません。
すぐに効果が出て妊娠できれば幸運ですが、そうとも限らないし、妊娠できるのも1ヵ月に1回とチャンス自体少ないです。
何回続けるかわからないものに高いお金を払い続けるのはメンタルにも影響するものです。
特に私はストレス回避のために会社を辞めた専業主婦だし、そんなにお金をかけることはできません。
そこで、料金の安い鍼灸院を探すことにしました。
まず、近所に10分1000円~の鍼灸院があったので話を聞きに行ってみました。
すると、腰痛などの筋肉系の痛みの治療が専門で、内科的な治療は受け付けていないとのことでした。
しかし、「不妊と付くだけで料金が高くなる不妊ビジネスにだまされないようにね!」とのアドバイスを受け、それがヒントになりました。
それまでは「鍼灸 妊活 地域」で検索していたのですが、「鍼灸 生理不順 地域」に変更しました。
それで出てきたのが、通うことになる鍼灸院です。
そこで扱うのは経絡治療といって、脈をみながら、鍼やお灸で全身の気を調整していくものでした。
刺さない鍼ということで、正直うさんくささ全開でしたが、1回3500円という料金の安さに惹かれました。
実際に行ってみると、以前に刺す鍼を受けた時と同様、施術後は体がスッキリし、眠くなってしまいました。

それこそあまりのふにゃふにゃっぷりに夫がびっくりするほどでした!

うさんくさいって思ってるんだからプラシーボ効果ではないよね!
ちなみに、治療後に眠くなったときは、素直に仮眠した方がいいそうで、晩御飯を事前に作っておき、帰宅したらまず横になるようにしていました。
肝心の鍼灸の妊活への効果ですが、私は効果はあったと思います。
私個人としては、鍼灸だけでなく、生活習慣へのアドバイスも含めた、他の頑張りとの相乗効果だとは思いますが、通っていた期間は生理周期も1週間短くなったので、行ってよかったです。
もちろん、効果のほどには個人差があると思います。
通った頻度は週に1回です。料金が安いので、指示通り毎週通うことができたのも大きいです。

6,000円のに月4回行ったら24,000円。
3,500円なら月4回でも14,000円!
私は、とりあえず生理不順を治さないと始まらないと思っていたので、妊活のみならず、婦人科疾患を対象にしている鍼灸院にしたことが功を奏しました。
しかし、生理周期はすでに安定しているなど、他に原因がありそうな方には向かないかもしれません。
また、私は料金の安さ重視で妊活専門ではない刺さない鍼灸院を選びましたが、不妊治療の方針や専門的なアドバイスを求める方、病院のほかに相談相手が欲しい方には、不妊鍼灸のほうが効果的だと思います。
また、妊活を掲げていない鍼灸院で受ける場合には、妊活に効果的なツボなどの知識が浅いこともあります。
妊婦には禁忌のツボもあったりしますので、ご注意ください。
私の通っていた鍼灸院は妊婦にも対応しているとのことでしたが、私は場所が遠いので辞めそうな気がします。
☆妊活専門じゃない一般的な鍼灸院
料金の安さを重視する方におすすめ!
ただし、婦人科疾患には対応している鍼灸院であることが望ましい。
☆妊活専用コースがある鍼灸院
不妊治療の専門的な知識やアドバイスを求める方、
病院以外に相談相手が欲しい方におすすめ!
しかし、残念なことに現在コロナで通うのが怖くなり、今は行けていません。

辞めたらまた生理周期長くなった…行きたいけどコロナも怖い…
代わりに、こちらの温灸器を購入することを考えています。
妊活では耳やおへそ周りを温めるのが良いようです。
近くに鍼灸院が無いという方にもおすすめです。
自宅でのセルフお灸で体質改善
セルフお灸の場所とタイミング
前述の鍼灸院で、自宅でもお灸をすることをすすめられたので、毎日1回行いました。
使ったのは、せんねん灸です。
煙の出るタイプでなので、マンションの火災報知器がなるんじゃないかと、最初はひやひやしたのですが、大丈夫でした。
一番おだやかなソフトきゅう 竹生島を使っていました。
お灸は一人じゃ難しいと思っていたのですが、これはシール式になっており、一人でも簡単に出来ました。
お灸をするツボの場所は鍼灸院に教えてもらっていましたが、週によって変わりました。
婦人科系の三陰交や血海、太衝を中心に、ほかに胃腸や目のツボにお灸をしていました。
通っていた鍼灸師さんの話によると、ツボはすべて両足ともにしなければいけないわけでもないそうで、私も三陰交には片足しかしていません。

お灸の減りが遅くて金銭的にも助かる!
注意点として、ツボの場所は人それぞれです。
私は、鍼灸院にて赤ペンで丸してもらっていたのでわかりやすかったですが、セルフお灸の場合は自分でツボの場所を探さなければなりません。
サイトなどに書いてあるのはおおよその目安なので、その近辺でへこんでいたり、押すと軽く痛いところがあなた自身のツボの場所です。

ささいな違いなんだけど、確かにちょっとずれると痛いところあった!
せんねん灸の使い方
せんねん灸の使い方は、台座にシールが付いているので、シールをはがして指に乗せます。
そして、チャッカマンなどで火をつけて、ツボに置きます。
火が消えても効果は続いているので、台座が冷えるまでは置いておきましょう。
しかし、途中で熱いと思ったら取ってください。ただしこのとき、とても熱くなっているので注意してください。
ピンセットなどを用意してもいいかと思います。
煙のでないお灸や、火を使わないお灸もありますので、好みによって使い分けてみてください。
私は、夜に3か所ほど、5分程度セルフお灸をしていました。
またこちらも、妊婦には禁忌のツボもあることから、自己判断ですが排卵から1週間ほど経った着床時期からはお休みしていました。
自律神経を整えるヨガ
昔、胃腸を壊したとき、鍼灸とともに、ヨガ教室に通ったことも治ったのに効果的だったのを思い出しました。
再びヨガ教室に通ってもよかったのですが、コロナ禍の今は怖くて避けてしまいます。
そこで、自宅でYoutubeを見てヨガをしています。
ポーズによっては膝が痛くなってしまうので、ヨガマットを購入するのがおすすめです。
おすすめのヨガのYoutubeチャンネルはB-lifeさんです。自律神経などのヨガを中心に選んで行っていました。

ヨガ教室に通ってた時、最後に寝転んでリラックスする時間があるんだけどいびきかいて寝てる人もいたよ!笑

リラックス効果がすさまじいね!
背中や首のコリも自律神経に悪影響
胃腸を壊して鍼灸院に通っていた時、背中のコリを指摘されました。
胃腸の機能が低下していることと背中がこっていることには相関があり、自律神経にも影響があるそうです。
そこで私はよく背中をこぶしでゴリゴリしています。

背中ゴリゴリしてると不思議とお腹が鳴りだすんだよね!
自分でやったりもしますが、夫にやってもらう時もあります。
私はお返しにデスクワークで疲れた肩をもんでいます。
振動して指圧してくれるマッサージ器もありますよ。

ピンクとかゴールドとか色もおしゃれでかわいい!
また、首こりも気になっているのですが、首は素人判断で揉むと非常に危険なので、ぐるぐると首を回してストレッチする程度にとどめています。
あずきのチカラ首肩用もおすすめです。
電子レンジでチンして肩にのせるだけと簡単で、首や肩もじんわりあたたかくなって気持ちがいいです。
腹式呼吸で自律神経を整える
呼吸に集中するだけでもストレス解消になるようです。
呼吸が浅いと脳に酸素がまわりにくくなり、自律神経にも影響するという問題もあります。
鍼灸院で教わったのは、息を吸った秒数の倍の時間かけて息を吐くという呼吸法です。
4秒かけて息を吸ったら、8秒かけて吐き出すという感じです。
また、最初は息をたくさん吸うことに意識が向きがちですが、息を吐き切ることに着目してください。
息を全部吐くことで、自然と次の呼吸分の空気が入ってきます。
最初は、お腹が固いのか、途中で苦しくなって全然息を吐き切ることができませんでした。
しかし、鍼灸やヨガをしていると、だんだん深い呼吸ができるようになっていきました。
気づいたときだけでもいいので、ゆっくりと深呼吸することを心がけています。
ストレスをうまく解消して自律神経を整える
ストレスを感じないことが一番ですが、そうもいきませんよね。
妊活をしてるとだんだんと焦りの気持ちも出てきます。
私も考え込んでしまうタイプでストレスに弱い方だと思います。
しかし、できるだけストレスを減らして、副交感神経優位の状態にしていきましょう。
それが妊活を早く終わらせるための一歩になります。
無料でできる簡単なリラックス法もご紹介したので、取り入れやすいものから試していってみてください!
温活編はこちらをどうぞ!
食事編は3つ記事があるのですがこちらからがおすすめです。
+αで行った運動や血流改善についてもまとまています。
コメント