妊活するにあたって葉酸について調べていたら無添加がいいとか人工は危険だとか色々な意見が出てきたので、自分なりにまとめました。
葉酸を代謝しやすいかどうかが判断の分かれ目になりそうです。
素人調べですが、わかりやすいように噛み砕いて書いたので、安心して妊活をするためにも参考にしてもらえたら嬉しいです。
妊活だけじゃない葉酸の効果
葉酸とはビタミンB群に属する水溶性のビタミンです。
緑黄色野菜や豆類、レバーなどに含まれています。
ビタミンB6やビタミンB12、ビタミンCと一緒に働き、胎児の生育や赤血球の形成に重要な役割を果たします。
特に脳や神経管、心臓など人体にとって重要な臓器が形成される妊娠初期の細胞分裂に必須です。
男性や妊娠に関係ない女性でも、葉酸が不足すると動脈硬化や認知症、脳梗塞のリスクが上がります。
葉酸の代謝が進まないとホモシステイン濃度が高くなり危険因子となってしまうからです。
なぜ妊活開始時から葉酸サプリが必要なのか
葉酸は妊娠を希望したときから摂取が必要と言われていますよね。

どうしてだろう??
胎児の神経系がつくられるのは、妊娠初期です。
ようやく妊娠に気づいたとき、それがもうすでに葉酸が必要とされているタイミングなのです。
なので、お腹に子供がいると判明する前から持続的に摂取しておく必要があるんです。
厚生労働省の摂取基準では妊娠計画中、また妊婦では普段の1.8倍の葉酸が必要と定義されています。
葉酸の不足と取りすぎ、赤ちゃんへの影響
葉酸の摂取状況が赤ちゃんにどんな影響をもたらすのでしょうか??
まず、葉酸の不足について。
神経管の形成期に葉酸が不足すると神経管閉鎖障害という二分脊椎などの先天異常が起こってしまう可能性が高くなります。
また、葉酸を取りすぎた過剰摂取ではどうでしょうか??
サプリはお手軽な分、不足を心配するがゆえに過剰摂取してしまうことが考えられますよね。
まず、妊娠後期に葉酸を取りすぎてしまうと小児喘息の確率が上がるという海外の研究結果があります。
妊娠後期にサプリメントの形で葉酸を摂取すると、後になって子供に小児喘息を惹き起すリスクが明らかに高くなった
https://www.ime.or.jp/zakki/zakki029.html
また、葉酸とビタミンB12の摂取が出生児の自閉症を予防するという研究があるのですが、
その一方で気になる研究として、母親の血中で葉酸やビタミンB12が高い値を示す場合に自閉症児が生まれる確率が高くなるというものがあります。
ただし、この研究が意味することは、葉酸を摂取しなくていいということではありませんのでご注意ください。
つまり、葉酸とビタミンB12は自閉症児の予防にもなるけど、母親の血中濃度が高いと自閉症児が生まれる確率が高くなってしまうという事です。

不足でも取りすぎでもなく適切な量を摂ろう!
そして、この研究では、遺伝的に葉酸やビタミンB12の血中濃度が高くなりやすい可能性が示唆されています。
遺伝的に体内の葉酸やビタミンB12の値が高くなりやすい可能性
http://www.qlifepro.com/news/20160520/risk-of-excessive-folic-acid-intake-autism-during-pregnancy.html
これについて後で詳しく考察するので覚えておいてください。

妊活時や妊娠中の葉酸の必要摂取量
では、一日に必要な葉酸の必要量についてみていきましょう。
日本人の食事摂取基準の葉酸の推奨量は240μg/日、妊婦は追加で240μg/日です。
さらに、妊娠希望の場合は1日400μgのモノグルタミン酸型葉酸が推奨されています。
モノグルタミン酸型葉酸とは、通常の食品以外の食品に含まれる葉酸サプリメントや葉酸の強化食品などのことです。
一般の人 | 240㎍ |
妊婦(食事) | +240㎍ |
妊活中(サプリ) | +400㎍ |
サプリを対象にした耐容上限量は年齢にもよりますが900~1000㎍/日とされています。
また、海外では、葉酸は食事性葉酸当量(dietary folate equivalents:DFE)という単位であらわされることがあります。
厚生労働省『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』からの引用ですが、
- 1 µg DFE = 食べ物の葉酸1 µg
- 1 µg DFE = 食べ物と一緒に摂取されたサプリ等の葉酸0.6 µg
- 1 µg DFE = 空腹時に摂取したサプリメント由来の葉酸0.5 µg
なお、米国科学アカデミー医学研究所の食品栄養委員会による食事摂取基準ではこのように設定されています。
一般の人 | 400㎍/DFE |
妊娠期 | 600㎍/DFE |
海外製のサプリで葉酸を摂取する場合はこの単位になっていることがあるので注意してください。

サプリで摂ってるからと油断して、普段の食生活での葉酸が足りなくなってることも赤ちゃんへの影響の一因なんじゃないかと私は考えてるよ!
天然葉酸(folate)と合成葉酸(folic acid)の違い
葉酸を食事だけで摂取するのはたやすいことではありません。
そこで必要になってくるのがサプリの葉酸です。
しかし、葉酸にも種類があるのをご存じでしょうか??
☆天然葉酸(folate)ポリグルタミン酸型。食事性葉酸ともいわれる。
☆合成葉酸(folic acid)モノグルタミン酸型。サプリによくみられる。
天然葉酸は、食事に含まれる葉酸で、ポリグルタミン酸型です。
体内で酵素の力によりサプリと同じモノグルタミン酸型に分解された後、消化吸収されます。
しかしながら、その代謝経路で影響を受け、生体利用率が一定ではありません。
吸収率は約50%と言われています。
一方、サプリに含まれるモノグルタミン酸型の葉酸は約85%と高い吸収率です。
つまり、一般のサプリにみられる合成型の葉酸は、安定性及び生体利用率が高いんですね。
また、活性型の葉酸は日本国内ではサプリメントとして使えないそうです。

合成の方が吸収率が高いから厚労省も推奨してるんだろうね。

合成葉酸サプリは危険なのか
一見すると、サプリの合成葉酸を摂取するのが一番いいように見えますが、ここにまた問題点があります。
葉酸は、メチル葉酸塩にならないと機能しません。
そして、天然葉酸と合成葉酸では代謝経路が異なるという考え方があります。
天然葉酸は、消化吸収を経る中で、5-メチルテトラヒドロ葉酸(5-MTHF)という代謝効率が悪くても葉酸を活用しやすくなるメチル基が付くそうです。
食べ物の葉酸「Folate」は消化吸収を経て血中から細胞に受け渡される時には5-メチルテトラヒドロ葉酸(5-MTHF)と言う葉酸代謝効率の悪い方でも活用しやすいメチル基が付いた葉酸の形になっていることが知られています。
https://sunchlorellashop.jp/interview/
人工葉酸の場合、メチル基が付いていないため、代謝が苦手な場合、体内に蓄積していくことになるようです。
まとめると、合成葉酸の方が吸収効率がいいですが、代謝ができない人にとっては天然型葉酸が安心です。
以上のことを知ると、さきほど引用した、母親の血中で葉酸やビタミンB12が高い値を示す場合に自閉症児が生まれる確率が高いという研究とも関連がありそうな気がしてきます。

葉酸は脳や神経管の細胞分裂に必要なんだもんね。代謝ができなくて蓄積しちゃうばかりで赤ちゃんに運ばれてなかったのかな??
まだ可能性を示唆されているだけの段階ですし、正直、この説が絶対に正しいと私には言い切ることができません。
このことについて言及している医師の方は少数で、今後議論が進めばまた違った意見が出てくるかもしれません。
しかしながら、私は少しでも安心して妊活をするためにはこの説を信じて用心することが必要だと判断しました。
参考ウェブサイト
http://www.yuiclinic.com/information/6741/
http://ss-center.com/blog/2019/02/01/人工葉酸と天然葉酸の違いについて/
では、自分が葉酸の代謝が苦手かどうかはどうやって調べればいいでしょうか??
葉酸の代謝にはMTHFR(メチレンテトラヒドロ葉酸還元型酵素)という酵素が関わっています。
そして、その酵素の量は、遺伝子情報によって決まっているというのです。
つまり、代謝が苦手な人は、遺伝子異常によって、合成葉酸を体内で利用可能な形である活性型に変換するのが不得意ということです。
葉酸代謝遺伝子は簡単な検査で調べることができます。
私が利用したのはハーセリーズ社の『葉酸代謝遺伝子検査キット』です。
自宅で検査して、郵送するだけなのでとてもお手軽です。
詳しくは別記事にしたのでどうぞ♪

私の考えた葉酸についての結論
以上を踏まえた私の葉酸摂取についての結論です。
検査をしてみるのも一つの手ですが、面倒だという方は天然葉酸のサプリの方が安心かと思います。
そこで、おすすめの天然葉酸サプリメントについてこちらの記事で紹介していますので参考にしてください。
天然の黒棗やコラーゲン、朝鮮人参などを使用した無添加の棗参宝(そうじんほう)などをおすすめしています。

コメント