彼氏に初めて手料理を振る舞う時って緊張するし、何を作ろうかとメニューにもとても困ってしまいますよね。
今回は私が一人暮らしの彼氏の家へ作ったご飯を持って行った時のメニューを気をつけたポイントとともにご紹介します。
初めての彼女の手料理
彼氏とは婚活パーティーで知り合い、お付き合いを始めました。
私はその婚活パーティーで趣味特技欄に書くことが何もなかったので、趣味欄にとりあえず料理と書いていました。
ただし、料理がめちゃくちゃ好きというわけではありません。
父子家庭でコンビニ弁当育ちだったのですが、さすがに社会人になったら味にも飽きてきたので自分で作りはじめたくらいのレベルです。
父親も味音痴で、味が濃ければとりあえず美味しいというので、自分の作る料理が美味しいのかどうかの指標にはなりませんでした。
高齢の父親に合わせるため、和食が中心で、カタカナの料理なんて作れませんでした。
なので、趣味欄の料理につっこまれると、「食べられるものは作れるけど、美味しいかはわかりません!」と言っていました。

一人暮らしの彼氏の家に持って行く料理の注意点
交際中のある時、初めて彼氏の一人暮らしのお部屋に遊びに行くことになり、晩御飯をどうしようかという話になりました。
彼氏の部屋は、IHのコンロが一口しかなく、まな板で食材を切るのも難しい程の小さいスペースしかありませんでした。
置き場所が無いので、炊飯器もありませんでした。
そこで出てきた案が、彼女の私が晩御飯を作って持っていき彼氏の家で一緒に食べるアイデアです。
幸い、彼氏の家には電子レンジがあったので、実家に住んでいる私が家で料理を作ってタッパーに詰めて持っていけばあたためられます。
というわけで、料理を作って持っていくことに決まったはいいものの、メニューにめちゃくちゃ悩みました。
一汁三菜がいいけれど、汁物は持ち運びが難しいので、せめて主菜1品&副菜2品はほしいところです。
また、待ち合わせは昼過ぎなので、午前中に簡単に作れる失敗しにくい料理であること。
そして、働き盛りの男性の食欲を満たすボリューム。
さらに、油断すると茶色一色になってしまいそうなので、栄養と彩りが偏らないこと。
最後に、電子レンジで簡単に温められるもの。
以上の5点に注意して、メニューを考えました。
彼氏への手料理で注意したポイント
- ご飯と主菜1品&副菜2品
- 時間がかからず簡単で失敗しにくいメニュー
- ボリュームたっぷり
- 栄養と彩りのバランス
- 電子レンジで再加熱可能
ちなみに、彼女に作ってもらいたい料理として有名(?)な肉じゃがを最初は選ぼうとしたのですが、あまりにもド直球過ぎて恥ずかしいので避けました。
料理を持っていくためのタッパー
では料理を作る前に、彼氏の家まで料理を持ち運ぶための準備から始めましょう。
まず用意しなければならないのは、料理を入れるタッパーです。
タッパーとしておすすめな保存容器は、無印良品のバルブ付き密閉保存容器です。
サイズも大中小、浅型深型など各種そろっており、バルブを押して密閉できるので、匂いも漏れず、持ち運びに最適です。
また、フタがついたまま電子レンジでチンできるので、ラップが必要ありません。
規格が統一されているので、綺麗に積み重ねることができます。
シンプルでありながら、安っぽくはないので、料理を温めたら、このままテーブルに並べてそのまま食べていました。
密閉して保存ができて、簡単に温められる、そしてお皿がわりにもなるので、かなりおすすめな保存容器です。

交際中は料理を持って行くのに役立ったし、結婚した今では作り置きの料理の保存に大活躍してるよ!
私が購入したのは保存容器の種類は小×2、小の深型、中の4つです。
無印良品のバルブ付き密閉保存容器 小の深型にご飯。
彼氏の家にお茶碗があったので半分はお茶碗によそって、私はこのタッパーのまま食べました。
無印良品のバルブ付き密閉保存容器 中にメインである主菜のおかず。
無印良品のバルブ付き密閉保存容器 小2つに副菜のおかずをそれぞれ入れました。
あと用意するものは、彼氏の家にお箸があるか聞いておいてくださいね!
初めて彼氏につくった料理メニュー
では、私が彼氏の家に作って持って行った歴代のお料理をご紹介します。
色々考えて、私が最初に彼氏に作った手料理のメニューがこちらです。


初めて彼氏に作った料理のメニュー
- 麦ご飯
- 野菜の肉巻き
- だし巻き卵
- キャベツのしらす和え<
主食:麦ご飯
彼氏の家には炊飯器が無いので、主食のご飯も持っていきました。
当時、実家でブームだった麦ご飯です。



麦ご飯は混ぜて炊くだけだから簡単なのに、幸福度と料理できる感が上がるよ!
主菜:野菜の肉巻き
失敗しにくさ重視です。中の野菜は、彩りを考えて人参とさやいんげんを選びました。半分に切ったらカラフルです。
普段だと野菜は生のまま巻いて焼くんですが、固かったら悲しいので、あらかじめ野菜を茹でてから巻くという丁寧な作り方をしました。
味付けは塩胡椒もいいですが、今回は甘辛い肉巻きにしてみました。
副菜:だし巻き卵
甘い卵焼きは焦げやすいので不安だったのと、私がだし巻き卵の方が好きだからだし巻き卵にしました。



だし巻き卵はコツを掴めば簡単だし、途中でミスっても最後だけ綺麗に巻ければ誤魔化せるから好き!
味は、白だしが美味しければ美味しいです!
おすすめの白だしはこちらです。
また、だし巻きを作るのにおすすめな焦げ付きにくい卵焼き器はこちらです。


ズボラなので、普段は最初の1回だけ油を引いて、あとは油を足さずにだし巻き卵を巻いているのですが、こびりつきません。
副菜:キャベツのしらす和え
キャベツを電子レンジでチンしてしらすを混ぜておくだけで失敗知らずなのが最高です!
彼氏に作る料理定番の肉じゃが登場!
2回目に彼氏の家に持って行った料理のメニューです。


2回目で彼氏に作った料理のメニュー
- 麦ご飯
- 肉じゃが
- ブロッコリーと卵のサラダ
- オクラと長芋の梅和え
主食:麦ご飯
主菜:肉じゃが
私が初めてまともにレシピを見て作ったら、あまりの美味しさに感動した伝説の肉じゃがです。
彩りのために普段は入れない絹さやが入っています。
ちなみに、それまで大さじって何?適当でよくない??というズボラ人間だったのですが、一度レシピ本を見ながら真面目に料理してみたら、自分史上最高傑作ができあがりました。
ほくほくじゃがいもにちゃんと味が染みる伝説のレシピはこちらの本に載っています。
副菜:ブロッコリーと卵のサラダ
茹でてマヨネーズと塩胡椒であえるだけ!マヨネーズがあれば最強です!
副菜:オクラと長芋の梅和え
夏にぴったりの梅味でさっぱりしています。味の種類が偏らないように考えてみました。
彼氏に作った和食中心の料理メニュー


3回目で彼氏に作った料理のメニュー
- 白ご飯
- 肉団子となすと厚揚げの煮物
- 海苔巻き卵焼き
- ほうれん草とにんじんの白和え
主食:白ご飯
麦を切らしていたのか、麦ご飯ブームが去ったのか普通の白米だけになっています。
主菜:肉団子となすと厚揚げの煮物
食べ応えのあるボリューム感です。肉団子に生姜を効かせるとさらに美味しくなります。
副菜:海苔巻き卵焼き
卵焼きを巻く過程で、醤油につけた海苔をしくのをプラスするだけの簡単料理です。
副菜:ほうれん草とにんじんの白和え
すりごまを入れると水分を吸収してくれるので、緩くなりすぎず、持ち運びしやすくなります。
張り切りすぎた彼氏に作った料理
最後に写真が残っていた彼氏に作った手料理のメニューです。私にはもうこの時の記憶がありません。


4回目で彼氏に作った料理のメニュー
- 栗ご飯
- 秋刀魚と長ねぎの蒲焼き
- 豆腐の肉そぼろがけ
- りんごと大根のマリネ
主食:栗ご飯
なぜこんな高度な料理を作っているのかわかりません。
むき栗を持っていたとしたら、栗をまぜて炊くだけだから簡単なのでしょう。
主菜:さんまと長ねぎの蒲焼き
魚も料理できるんだぞというアピールでしょうか?
でもたぶんスーパーでさんまの3枚おろしを買ってきて、焼いてタレをあえただけだから簡単です。
副菜:豆腐の肉そぼろがけ
これも簡単でいいと思います!
副菜:りんごと大根のマリネ
結婚してからも作ったことのない料理です。いったいどうしたんでしょうか??
写真が残っている料理以外で、作った記憶があるのは、鮭のホイル焼きとかです。
注意点として、アルミホイルで作ってしまうと電子レンジで温められないので、クッキングシートで作ってください。
手料理のお勉強
こうして並べてみると、本当に和食ばかりつくっていますね。
料理の腕に自信がない方は、今のうちに料理教室に通っておくのもおすすめです。
お手軽なのは、ストアカでオンラインの料理教室を受講することです。
1000円〜受けられる格安の料理教室がたくさん開講されています。
もちろん単発で受講することも可能なので、気が向いた時や時間に余裕のある時だけ学べます。
シェフによる本格的な料理の教室だけでなく、料理の基礎を学びたい人や、時短や作り置きを学びたい人、中には彼氏ウケする料理を学べる教室もあります。
料理カテゴリだけで2000講座以上あり、口コミも見れるので、自分にぴったりの先生を見つけやすいです。
ストアカで料理教室を探す>>料理


また、この機会に料理を集中的に学んで上達したいという方には、【RIZAP COOK】がおすすめです。
料理を調理する力だけではなく、献立を考える力や片付けをする力などが総合的に学べます。
お値段は少し掛かってしまいますが、たった2ヶ月で一生役に立つスキルを習得することができます。
スキルと目標に合わせたオーダーメイドレッスン!【RIZAP COOK】


今回は、私が一人暮らしの彼氏に作って持って行ったご飯メニューをご紹介しました。
私が作った料理はともかく、無印の保存容器は交際中から結婚後まで何年も使えて非常に便利なキッチングッズです。
ちなみに、食後はタッパーは持って帰って家で洗おうと思っていたのですが、食べ終わったら彼氏がすぐに洗ってくれました。
そんな彼氏は、結婚後も手荒れがひどい私をみかねて、率先して食器洗いをしてくれています。
彼氏の家に食器洗い洗剤やスポンジがあるかにもよりますが、こうしたことから結婚後の生活に思いを馳せてみると、ギャップも少なくなるかもしれません。
ぜひ彼氏彼女で楽しい食卓を囲んでください!
コメント