赤ちゃんを迎えるお部屋づくりって結構悩みませんか?
我が家は新生児の頃、1LDKの狭い賃貸アパートで暮らしていたので、日中の居場所には本当に困りました。
生後3ヶ月ごろに3階建ての狭小住宅に引っ越しましたが、今度はリビングと寝室が離れていたので、生活しやすいレイアウトに悩みました。
今回は、お昼寝はどこに寝かせればいいのか?遊ぶ床にはどんなプレイマットがいいのか?について詳しく検討していきます。
実際に我が家の赤ちゃんが生活していたお部屋の様子も写真付きでご紹介します。
新生児を迎える部屋に必要なスペース
まずは、赤ちゃんをリビングに迎えるにあたって、どんな場所が必要かまとめてみましょう。
新生児の頃から必要なのは、授乳とおむつ替えの場所です。
授乳には、授乳クッションがあると便利です。
毎日、何回も使うものなので、丸洗いできるものがおすすめです。
ミルクの吐き戻しがすごいとめっちゃ洗うよ!
ケラッタの授乳クッションは、厚みがあり、面が広いので授乳もしやすいです。
おむつ替えに必要な色々なグッズは1か所にまとめておくと便利です。
ラックを買う人もいますが、私はボックスを購入しました。
持ち運びしやすくて楽!
おむつ替えをするときは、ペットシーツを敷くと、床が汚れないです。
妊娠中には、いつ破水しても大丈夫なように、ベッドに敷くのもおすすめです。
あとはお昼寝スペース、成長していくにつれて、絵本やおもちゃなどの遊ぶ場所が必要となってきます。
お昼寝する時なにに赤ちゃんを寝かせる?
新生児の頃は、赤ちゃんはほとんど寝て1日を過ごします。
授乳か寝かしつけしてた記憶しかない
リビングでは、どこに赤ちゃんを寝かせればいいでしょうか?
ベビーベッドが簡単に移動できるものならば、時間帯によってリビングと寝室を行き交いするのもありです。
または、手間に感じなければ、ベビー布団だけを移動させるのも手です。
そのほかの選択肢としては、ベッドインベッドというものがあります。
ファルスカのベッドインベッドは、赤ちゃんを寝かせるだけでなく、おすわりや食事のサポートに使うこともできます。
クーファンも新生児のお昼寝場所にぴったりです。
使用期間が短いですが、サイズ合うとしたらおもちゃ箱として使えます。
ただし、赤ちゃんを入れたまま持ち運ぶのは危ないので注意してください。
せんべい座布団は、一番お手軽だし、少し大きくなっても使いやすいので、人気があります。
洛中高岡屋のせんべい座布団は円形で、カバーの種類もたくさんあって可愛いのでおすすめです。
赤ちゃんが遊ぶリビングの床には何を敷く?
赤ちゃんも成長するにつれ、だんだん起きている時間が長くなってきます。
ベビーベッドにずっと寝かせておくと、飽きてしまいます。
もっといろんな景色が見たいな!
リビングの床に置くグッズで人気があるのは、円形のプレイマットです。
イブルのキルティングクッションも、インスタなどでよく見かけます。
月齢フォトが映える!
赤ちゃんを寝ながら遊ばせる方法としては、ベビージムもあります。
ベビージムは、おもちゃなどが吊り下げられたマットで、赤ちゃんの発達を促すこともできます。
人気なのは、インテリアの邪魔にならないくすみカラーのベビージムです。
しかし、新生児の視力は色を識別できないので、はっきりした色合いのベビージムの方がおすすめです。
赤ちゃんと生活していると、時には代わりに赤ちゃんをあやしてほしいと思うこともあります。
そんな時に便利なのが、バウンサーやハイローチェアです。
両者の違いはいろいろありますが、まずバウンサーは、縦に揺れます。
赤ちゃんが自分の力でバウンドさせることもできます。
バウンサーは、ずっと寝かせておく場所というよりは、ぐずる赤ちゃんをあやすのに向いています。
重量としても軽めのものが多く、持ち運びしやすいので、リビングやキッチンの移動も簡単です。
一方、ハイローチェアは、横揺れです。
自動でスイングする機能があったり、保護者が手動で揺らしたりします。
ハイローチェアは、リクライニング機能にも優れていて離乳食でも使えるほか、寝かしつけにも向いています。
少々重めですが、キャスターがついているものを選べば、移動もさせやすいです。
折りたたみプレイマットのおすすめ
赤ちゃんが動き出すようになると、床は固いので広い範囲に何かを敷かなければならなくなります。
代表的なのはジョイントマットで、お部屋のサイズに合わせた細かい調整がしやすいのがメリットです。
ですが、端っこをちぎられてしまったり、掃除が大変だというレビューをよく見ます。
私としてはプレイマットの方が、末長く使用することができるのでおすすめです。
厚みのあるプレイマットを選べば、歩き始めの転びやすい時期にも安心です。
防音にもなるので、ドタバタするような時期にも重宝します。
掃除の際は折り畳めばいいだけなので、掃除機をかけるハードルがジョイントマットよりも下がります。
そして、行動範囲が広くなると、ベビーサークルを用意して、赤ちゃんが危険なところに行かないようにする必要が出てきます。
狭小住宅での赤ちゃんの居場所
では実際に、我が家がどうやって赤ちゃんの居場所を作っていたのか、レイアウトをご紹介します。
私は出産の頃、狭い賃貸アパートに住んでいました。
LDKが14畳で、寝室とリビングは隣合わせの間取りです。
引越し準備もあって、本当に赤ちゃんの居場所がありませんでした。
何も置いてないのは2畳くらいだったかな…
なので赤ちゃんが居られるのは寝室のミニベビーベッドか、リビングのハイローチェアだけです。
掃除の余裕もないからホコリが気になって床には置けなかったね。
お昼寝は、リビングに隣り合う寝室のミニベビーベッドに寝かせていました。
使っていたのはミニベビーベッドとしてだけでなく、机や棚にも変形する優れものです。
起きている時は、ミニベビーベッドにおもちゃを吊るして遊ばせていました。
授乳や絵本を読むときは、リビングのソファに座って抱っこしていました。
ハイローチェアは、赤ちゃんをあやすのによく使いました。
必要か迷ったのですが、購入して本当によかったです。
私はこちらのカトージの手動のハイローラックを購入しました。
お昼の居場所&離乳食で大活躍!
あやすだけじゃなく、離乳食初期の椅子として機能したのがよかったです。
ハイローラックはバウンサーと違ってリクライニング機能に優れています。
さらに、離乳食を食べさせられるように、テーブル付きのものも多いです。
離乳食初期のまだおすわりできない頃は、ハイローラックのおかげで、楽に離乳食をあげることができました。
抱っこしながらスプーンで食べさせるなんて私には到底無理!
バウンサーも離乳食に使えるのですが、我が家のダイニングテーブルは高さがあるので、ハイローラックにしました。
普段ローテーブルならバウンサーの方が同じ目線になると思います。
離乳食以外でも、私の料理中や食事中に代わりにあやしてくれるので大助かりでした。
寝かしつけ諦めてご飯食べる時にかなり助かった!
片手でお箸、片手でハイローラック揺らしてたよ!
ハイローラックが離乳食で活躍できる期間は短いので、新生児のうちから購入したのはコスパ的にも大正解でした。
狭すぎるアパートで赤ちゃんスペースが取れない
我が家は生後3ヶ月で引っ越すことが前から決まっていたので、赤ちゃんスペースが狭くてもなんとかなっていました。
でも、ねんね期を過ぎても同じ環境だったら、無理だったなと実感しています。
赤ちゃんが動けるスペースがないのは致命的…
発達を考えても、できるだけ自由にさせてあげたい…
あまりにも部屋が狭くて困る場合は、早いうちに引っ越しをするのがおすすめです。
賃貸でも、一戸建てに住むことはできるからです。
歩き出すようになったら噂通り床ドタドタするから、早めに引っ越せて本当によかった!
賃貸物件を検索するときは、スモッカというアプリを使うのがおすすめです。
日本最大規模の物件データから約450万件の賃貸物件が検索できます。
気に入った物件情報はLINEやメールでの共有ができるので、夫婦で相談もしやすいです。
検索条件は130項目以上と細かく、使いやすいアプリです。
電車混雑度がわかるのも良い!
寝返り期のお部屋づくり
我が家は、生後3ヶ月ごろの寝返り期に、3階建ての1軒家に引っ越しました。
狭小住宅なので広くはなく、LDK17畳&子ども部屋5畳の間取りです。
LDKが二階で、子ども部屋は三階でした。
LDKは長方形で、リビングーキッチンーダイニングの並びです。
リビングだけだと10畳も無いでしょう。
最初、昼寝の時は寝室に連れて行っていましたが、クーラーが非効率&めんどくささが勝って、昼寝はリビングでするようになりました。
寝室に運んでも昼寝しなかったりするんだよね…
諦めてリビングに戻したら眠そうにしたり…
ねんねトレーニング的には、遮光ができる寝室の方がよく昼寝できそうなのですが、慣れるとリビングでも問題なくなてくれるようになりました。
子ども部屋は寝室として使うことにして、日中はリビング生活です。
夜の寝室で使っている子ども部屋のレイアウトについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
リビングのお昼寝スペースは授乳クッション+枕を組み合わせました。
昼寝の場所を作ったおかげで、成長すると眠くなったらここで自らゴロンとするようになったのはよかったです。
母乳は生後半年で卒業したので、授乳クッションはすっかりお昼寝専用のグッズになりました。
授乳クッションは、結構ヘタっていて、高さがあまりなかったので寝床にちょうどよかったです。
でも授乳はしづらかったので、へたりにくい授乳クッション+座布団が正解だったかなと後悔しています。
この2つにしとけばよかったな!
起きている時は、プレイマットが居場所です。
寝返りするようになると、ベビーサークルでプレイマットを囲んでいました。
組み立て式のものだと、囲う場所によって自由に大きさを変えられて便利です。
ベビーサークルはやんちゃな子だと繋ぎ目に足をかけて登ろうとするので、繋ぎ目に隙間ができないタイプの方がおすすめです。
こちらのベビーサークルだと、パネルに仕掛けがついており、押したり回したりして手指の発達にも役立ちます。
おもちゃやお世話グッズは、新生児期に使っていた5wayミニベビーベッドを棚にして置いています。
ハイハイ期のお部屋づくり
次にレイアウトを変えたのは、ハイハイを始めた頃です。
ハイハイは体幹が鍛えられるので、できるだけ長くハイハイをして欲しいと思っていました。
なんとか行動範囲を広げたい、でも固い床で遊ばせるのは心配…
悩んだ結果、隙間に置き畳を敷いて、だんだん赤ちゃんが動ける場所を広げていきました。
畳を選んだのは、クッション性もありハイハイの練習場としても適していると知ったからです。
将来的には大人の昼寝スペース!
つかまり立ちやつたい歩きが始まったら転倒対策を
次のリビング拡大作戦は、ヨガマットを敷きました。
こちらのヨガマットは厚みがあるので安心ですし、私が運動するときにも役立っているので一石二鳥です。
産後太り解消するぞ!
そして、テレビなど触ってほしくない家具の方をベビーサークルで囲むようにレイアウトを変更しました。
次第に、ミニベビーベッドを棚にしていたのもやめて、新しく収納家具を買い足しました。
モンテッソーリ教育を参考に、自分でできるように環境づくりしたよ!
机と椅子は、お絵描きができるように買いました。引き出しもついていて、画用紙がたくさん入っています。
おやつを食べるときもここに座って食べてもらっています。
ダイニングのハイチェアに乗せるのが面倒で…
クローゼット代わりにキッズラックも買いました。
保育士として有名なてぃ先生がプロデュースしたキッズラックで、成長に合わせて調整ができます。
ランドセル置きにもなるので、かなり長い間活躍してくれます。
角がなく、丸みを帯びているのも安心なポイントです。
自分で身だしなみ整えたい!
絵本&おもちゃ棚は、絵本の表紙が見えるものを購入したので、娘が自ら選べるようになりました。
読んでほしい絵本を次から次へと持ってくるよ!
今回は、赤ちゃんを迎えるリビングのお部屋作りについてご紹介しました。
少しでも参考になっていれば嬉しいです。
コメント