これはNG!結婚挨拶での手土産選びの注意点
では、いよいよ相手の親への結婚ご挨拶で持参する手土産を選んでいきましょう。
いくつかNGなポイントもありますので、ご留意ください。
ちなみに、私たちは彼氏彼女両方とも片親同士で結婚しました。
なので、相手の親御さんが片親の場合に気を付けるべき注意点についてもご紹介します。
手土産は渡す相手の人数に適した量を選ぶ
相手の親への結婚ご挨拶でNG手土産を選ばないための注意点その1!
手土産を選ぶときは、質だけではなく量にも気を配ってください。
祖父母と住んでいる場合や、兄弟姉妹がいる場合には、家庭の人数に適した量が入っている手土産を選ぶことが重要です。
また、相手が片親の場合、一人暮らしをしていらっしゃるということもあると思います。
あまりにも手土産の量が多いと一人では食べきれません。
私も手土産を購入するときネットで手土産の価格相場を調べて学びましたが、高い金額のものの方が喜ばれると思い、相場の中でも高めの5000円を中心に探していました。
しかし、どの手土産も量が多く、一人暮らしの相手の親御さんには合わないと彼氏に止められました。
確かに、食べきれない量のものを渡してしまうと、相手にも気を遣わせてしまいます。
相手の親御さんが一人暮らしなら、それに見合った量の手土産を選びましょう。
加えて、同じものを毎日食べ続けなければいけないといったこともできれば避けたいです。
手土産は日持ちするものを選ぶ
相手の親への結婚ご挨拶でNG手土産を選ばないための注意点その2!
手土産を選ぶときは、日持ちの長さにも気を付けてください。
特に相手の親御さんが一人暮らしの場合は、賞味期限が短いと食べきれない恐れがあります。
手土産に詰め合わせを選ぶ場合も、種類ごとの日持ちを一つずつ確認してください。
また、あまりに前もって購入すると、ご挨拶に行くまでの間に賞味期限が短くなってしまうこともあるので、購入するのはご挨拶の前日にするのが無難です。
ご挨拶当日の手土産購入もまた、トラブル回避のために避けましょう。
手土産を選ぶのって結構時間がかかりますし、慌てて手土産を選ぶのは失敗のもとです。
通販を利用する場合も、ご挨拶に行く2,3日前に届くようにしておいた方が無難です。
手土産は持ち運びに困らないものを選ぶ
相手の親への結婚ご挨拶でNG手土産を選ばないための注意点その3!
挨拶を行う場所にもよりますが、持ち運びに困らない手土産を選ぶというのも大切なポイントです。
冷蔵や冷凍のものは、持っていくまでが大変ですし、相手の親御さんの冷蔵庫の空き具合によっては入りきらないということもあり、困ってしまいかねません。
なので、結婚ご挨拶の手土産には、常温保存できるものを選びましょう。
また、相手のご実家へ行っての挨拶ならば荷物の重さはそこまで気になりませんが、
料理屋さんなどで会食しながらのご挨拶の場合は、親御さんが持って帰りやすいように、重さが負担にならない手土産を選びましょう。
お酒好きの方には日本酒を送りたくなりますが、挨拶をするのがご実家ではない場合は重すぎないものを選びましょう。
和菓子でもずっしりと重いものもあるので気を付けてください。
相手の親の実家近くでは手土産を買わない
相手の親への結婚ご挨拶でNG手土産を選ばないための注意点その4!
手土産を購入する際は、相手の実家近くで購入することは避けましょう。
すぐそこで買ってきたのかな??感が出てしまいます。
手土産に限らず、どんなプレゼントでも前もって時間かけて考えながら選んでくれたのかなって思えるものの方がうれしいですよね。
また、自分の地元の名産品を手土産にすると、話のきっかけにもなりますよ。
相手の親の嫌いなものや健康に配慮した手土産を選ぶ
相手の親への結婚ご挨拶でNG手土産を選ばないための注意点その5!
手土産を選ぶときは、相手の親御さんの好きなものだけでなく、嫌いなものや健康にも配慮しましょう。
手土産には相手の親御さんの好きなものを選ぶのが一番ですが、特に好きなものがないという方もいらっしゃるかもしれません。
手土産で無難だといわれるのは和菓子や洋菓子などの甘いものです。
特に女性の場合、甘いものが好きな方も多いのは事実です。
しかし、私自身の話になってしまうのですが、私はチョコレートが嫌いです。
ちょっとしたプレゼントでチョコの入ったお菓子をもらうことも多いのですが、残念ながら食べられずに、父親や彼氏に渡しています。
このように、万人が好きだろうと思うものでも、実は苦手な人もいます。
このような悲しい事態を避けるためにも、好きなものだけでなく、嫌いなものもリサーチしておきましょう。
また、相手の親御さんの健康にも配慮できるとなおよいです。
糖尿病なら甘いものを避けたり、腎臓病なら塩辛いものを避けるなど、病気によって制限がかかっている食べ物もあります。
相手の親御さんが好きなものとの兼ね合いですが、気遣いたいところです。
マナーに厳しい家庭なら手土産の縁起にも配慮する
相手の親への結婚ご挨拶でNG手土産を選ばないための注意点その6!
手土産を選ぶときは、相手の家庭がマナーに厳しいかをチェックしましょう。
お祝い事である結婚の挨拶となると、手土産においても縁起を大切に考えるご家庭もあります。
縁起を重んじる方だと、せんべいなどの割れ物は印象が良くありません。
また、包丁で切り分けたりせずに食べられる個包装のものを手土産に選びましょう。
縁起がいいとされる手土産は、どら焼きや最中、ベームクーヘンや昆布などです。
手土産を選ぶ際の注意点は、このようにたくさんあります。
一番いいのは、相手の家族のことを一番よくわかっている彼氏彼女と一緒に手土産を選ぶことです。
2人で相談しながら結婚のご挨拶の手土産を選んでみてください。
コメント