私が結婚で実家を出る時、父親に許可をとってネットワークカメラを見守りカメラとしてつけました。
とても役に立っているので、実家の親御さんが心配な方や、介護が必要な高齢者がいるご家庭におすすめします!
それだけでなく、赤ちゃんのベビーモニターとしてやペットの見守りカメラとしても検討してもらえたら嬉しいです。
このブログでは、父子家庭で育った一人娘が、実家の親見守り隊として取り入れた見守り方法を紹介しています。
見守りカメラを設置する実家は父親一人暮らし
私が結婚して実家を出ることになったとき、一番気がかりだったのは親のこと。
ずっと父と娘の二人暮らし、そして父親には持病もある。
一人でちゃんと生活できるかとても心配でした。
友達もいない親の生活スケジュールにある行動範囲は、近所と病院のみ。
まさしく独居老人。
なにより一人暮らしになると、万が一、倒れたときに誰も気づけない。
私が実家を出ることを主治医に報告したら、訪問看護をつけてくれることになりましたが、それも週に一回。
訪問の直後に倒れたとしたら、数日は気づくことができません。
電話などで連絡を取ればいい話かもしれませんが、我が家の固定電話は留守電機能がついていません。
それに、電話に出ないとこちらが不安になるだけで状況はまったくわかりません。
私の親は、家でじっとしていることが苦手なので、しょっちゅう近所に散歩に出かけます。
結婚前、遠方にいる旦那さんのご家族へのご挨拶で、私は初めて2泊以上家を空けることになりました。
その時も旅先から電話をかけていたのですが、電話に出ないと私が急激に不安になる。
私は極度の心配性です。最悪のケースを想定してしまって、落ち着かなくなっていました。
そこで、ネットワークカメラを見守りカメラとしてつけることにしました。
ちなみに父親は高齢で機械音痴です。
見守りカメラにスマカメ2スタンダードを選んだ理由
私は、いろいろな見守りカメラを検討した結果、PLANEX/プラネックス社のネットワークカメラ、スマカメ2スタンダードを利用しています。
スマカメ2は日本国内サーバーでセキュリティが安心
中国などの海外製でもう少し値段がお安いものもあるんですが、セキュリティのことを考えました。
家の中が丸見えになるわけですからね。一番気を付けたかったポイントです。
スマカメ2は国内サーバーで運用されています。
管理サーバーは日本国内のデータセンターにて運用されサーバープログラムも当社で管理運営しています。
https://www.planex.co.jp/products/cs-qs10/
個々のカメラもきちんとパスワードで管理されています。

それでもパスワードは初期設定からは必ず変更してね!
スマカメ2はネットワークカメラの中でも値段が安い
国内のものとしては非常にお手ごろ価格です。
日本製では有名メーカーからも発売されてたりするのですが、本格的すぎて数万円というものもありました。

うまく設置できなかったらどうしよう…
ものは試しでという感じでもあったので、手を出しやすい価格のスマカメ2にしました。
設置してみると機能も十分だったのでそのまま使っています。
スマカメ2スタンダード(CS-QS10)の接続方法と初期設定
ネットワークカメラであるスマカメ2の設置はとても簡単です。
我が家では、標準で付いていたスタンドで窓際に設置しています。
親の許可を得て、リビングから全体を広く見渡せる位置にしました。
そして、近くの電源にコンセントをつないでいます。

最初の頃は親が外出時にコンセント抜いちゃうから映らなくてびっくりしたことも。
設置したい場所によって、クリップ式やマグネットタイプなどのスタンドがオプションで発売されています。
また、無線LANだけではなく有線LANでも接続できるので、無線のネット環境だと通信が不安定になってしまう場所でも大丈夫です。
次に、映像の見方です。
iPhoneやAndroid向けの専用アプリがありますので、カメラの映像を見たいスマホで、アプリをダウンロードして、カメラ本体のQRコードを読み込み、パスワードを入力します。
もちろんWindowsやMacなどのパソコンでも視聴できますよ。

スマホで通話しながら、買った服とか見せてもらうことも!
H.264対応で、通信量も最低限に抑えています。
かといって、映像の画質が悪いというわけではなく、しっかりと親の様子は認識できています。
スマカメ2の実際の映像の様子レビュー
では、実際にスマカメ2のカメラをアプリで見た画像です。
モザイクかけすぎたかもしれないんですけど、少しでも参考になれば…
居間全体から寝室の布団が少し見えるくらいの画角です。
ちなみにこの時のカメラのビデオ品質は最低設定です。画質は五段階から選べます。

左手前に私がいます。近くに花柄の鞄があるの見えますかね。
テレビは同じ番組見てるなくらいは伝わります。
また、暗視モードもついています。

部屋の電気が消されたとき。真ん中にあるのがテレビです。

アップもできます。テレビの上のカレンダーのところ。好きな芸能人のカレンダーを外さないまま実家を出た娘で申し訳ない…
部屋が暗くなると自動的に赤外線を利用した暗視モードに切り替わります。
電気が消えてるから出かけてるんだなってのがわかります。
スマカメ2に必要な通信速度と通信量
実家のネット環境は、紆余曲折を経てiijmioのSIMカードで運用しています。
こちらのNEC/LTEホームルーターにSIMを挿すことで簡単に実家にWifi環境を構築することができました。
もともとはADSLで運用していたのですが、廃止されるということで検討した結果です。
詳しくはこちらの記事で説明しています。
iijmioでは通信速度の高速と低速がアプリで切り替えられます。
バンドルクーポンがオフの場合は契約の通信量を消費しません。
かなりの低速ですが、1日あたりで決められた通信量まで自由に使えます。
低速の速度は、Twitterのツイートの読み込みは問題なく出来るけど、写真などの画像はなかなかの時間がかかるといった印象です。
実家のSIMはその低速にしていて、
それを見る私のスマホはSIMのオンオフ、新居のWifiを使っていますが、どれもカメラの映像を見る分には問題ありません。
ただやはり、どちらもオフにしていると、映像がなめらかに動くということはなく、さすがにカクカクしてしまいます。
家にいるということは確認できるので私としては問題ないのですが、
気にされる方は光回線など通信制限のないネット環境を用意することをおすすめします。
カメラで様子を確認するのは1日数回程度、1回あたりも十数秒くらいで構わないという方は、これで十分だと思います。

毎月かかるお金は500円程度だしね!
見守りカメラとしてスマカメ2でおすすめしたい便利な機能
動体検知ができるみまもりモード
みまもりモードという機能があって、アプリのタッチひとつで簡単に動体検知、録画モードの切り替えができます。
録画はmicroSDカードを利用することで可能です。
私は録画機能はまだ利用していませんが、防犯カメラとして使う方には必須ですね。
また、常時カメラをチェックできる環境にない方にも有効だと思います。
動体検知は、親が自宅に帰ってきたのを確認するときに便利です。
電話をかけようと思ったけど、今は家にいないなって時に、時間を置いていちいちカメラを確認するのは面倒です。
そんな時にみまもりモードで動体検知をオンにしておくだけで、帰ってきたらスマホアプリの通知が来るのでそれを確認すればいいだけになります。
他にも玄関先などに設置して部屋の出入りだけ管理したいとか、あまり動きのない限られた位置にカメラを設置している場合には便利ですね。
うまく使えばベビーモニター代わりにもなるかもしれません。
ただし、赤ちゃんやペットなど、暗い環境での様子も監視したい場合は、スマカメ2スタンダードよりもローライトPoEの方がおすすめです。
赤外線機能がオフにできるので、暗い環境にいる対象(人物など)の邪魔になりません。
スタンダードだと赤外線機能によってカメラの周りが赤く光るので、親は気になるようでした。

慣れるまではカメラなんか赤く光ってるけど大丈夫か??ってよく聞かれました。
スマカメ2のスピーカーとマイクの通話性能
スピーカーとマイクがついているので、会話もできるそうですが、正直そこまで期待するほどではありません。
親の方も耳が悪いからなのかスピーカーの質の問題なのかはわかりませんが少し聞き取りづらいみたいです。
なので、スマカメを通してこちらから話しかけることはないです。
なにかしてほしいときにスマカメで話しかけて気づいてもらって、電話を要求したりします。
また、マイク機能の方はたまに使っていますが、会話などは内容まで把握できる時と、ノイズがたくさんでよくわからない時があるので回線速度に依存しているのではないかと思います。
使ってないけどまだまだ高機能なスマカメ2
Google HomeやAmazon Alexaなどのスマートスピーカーにも対応しています。
また、スマートTVでも使えますよ。
私は所持していないのですが、お持ちの方はもっと便利に利用できますね。
スマカメの種類は多岐にわたります。
防水・防塵機能が付いたアウトドア使用のものや、天井に取り付けてお部屋全体を見渡せるものなどです。
赤外線照射なしでも暗所撮影が可能なローライトPoEという種類もあります。
また、カメラは1台だけではなく、複数のカメラが設置できますので、リビングと寝室が離れている場合でも安心です。
高齢者の親の立場からの見守りカメラの感想
見守りカメラのおかげで電話のすれ違いが減った
最初は、父親も監視されてるみたいだ…と付けるのを渋っていましたが、いざ設置してみると電話のすれ違いが減るなど便利さを感じていました。

父親は、私が「あとで電話する」とか言うと、外に出ずに家でじっと待っているタイプです。

逆に気を遣う…
スマカメ2を利用するようになってから、私はカメラを見て自宅にいるのを確認してから電話をかけるようになりました。
なので、父親も電話に出られなかったと気にして、そわそわと電話を待つこともなくなり、すれ違いが無くなりました。
見守りカメラは見守られる側にも安心感が生まれる
また、もし自分の身に何かあったとしてもちゃんと見守っててもらえてるから安心だとも言っていました。
父親はこたつで寝ているときが多々あり、よく注意しています。
祖父母の介護にもとても役立つと思います。子供のお留守番にも使えますよ。
ただし、設置する際は必ず観察対象の方に許可をもらってくださいね!
こっちは見守りカメラだと思ってても、相手に監視カメラだと思われたら辛いですよね。

プライバシー侵害は駄目ですよ!!
遠く離れた場所に住む家族の事って心配になりますよね。
私も結婚前は、私が出て行ったら親のことどうしようと悩むことがありました。
ネットワークカメラとともに以下の記事を参考にLINEも利用して、家族との新しいコミュニケーションを体験してみてください♪
コメント