ブライダルフェアっていったい何をするの??
試食も豪華だって聞くけど、特典目当てでブライダルフェアに行くのも気が引ける…
デート感覚じゃなくて、しっかりと結婚式のことを考えてからじゃないとブライダルフェアには行っちゃいけないのかな??
などとブライダルフェアに行きたいけど気軽に行っていいものなのか決心がつかない方も多いと思います。

私たちは、結婚式のビジョンがあいまいなままブライダルフェアに行き、8件の結婚式場を見学しました!
そこで今回は、ブライダルフェアの主な内容や流れ、服装や靴などのコーデについて、また試食や特典目当ての冷やかしだと思われないための注意点をご紹介します。
この記事を読んでいただければ、荒らし扱いされずにブライダルフェアを楽しむことができます。
このブログでは、挙式のみの結婚式について、準備から本番当日のことまで詳しく解説していますので、参考にどうぞ♪
【完全版】実際に挙げた夫婦がふたりだけの結婚式を徹底解説!【ふたり婚】
デート感覚、遊び半分でブライダルフェア??
ブライダルフェアって少し敷居が高い…と思われる方も多いと思います。
しかし、結婚式場のブライダルフェアは決して敷居の高いものではありません。
かといって、デート感覚の遊び半分で行っていいものなのかという迷いもありますよね。
そこで、ハナユメのアンケート記事をご紹介します。
実際にブライダルフェアに参加した方にアンケートを行ったところ、デート感覚で参加をしたという方の割合は非常に高いことがわかりました。
約40%のカップルがデート感覚でブライダルフェアに参加しているという結果が出ています。
とはいえ、ブライダルフェアに行くと、周りでは真剣に結婚式を検討しているカップルばかりだし、気が引けてしまうかもしれません。
しかし、結婚式を考えるカップルのために、結婚式場のスタッフさんが結婚式の紹介をしてくれるのがブライダルフェアです。
たとえデート感覚の遊び半分であっても、将来的に結婚式場を検討してくれるなら未来のお客様です。
ほんのわずかでも結婚式に興味があるならば、デート感覚であっても、ブライダルフェアに行ってもかまいません。
プロポーズ前でも、「先に結婚式の勉強をしておきたいんです。」と言っておけば、真剣な気持ちも伝わり、荒らし扱いされて居心地が悪くなるということもないと思います。
ブライダルフェアをはしごして行きまくりました
私たちは、プロポーズされて結婚が決まった後、じっくりと結婚式のことを検討するため、ブライダルフェアに行きまくりました。
一生に一度の結婚式、後悔の無いように、納得いくまで結婚式場探しを続けた結果、最終的には気づけば8件の結婚式場のブライダルフェアに行っていました。
一日で2件、午前と午後ではしごしたことも何回かありました。

行き過ぎなくらいブライダルフェアに行きまくった新郎新婦だと思います!
たくさんのブライダルフェアに行きまくったおかげで、結婚式に関する知識はかなり増えました。
それぞれで叶えられる結婚式の雰囲気や挙式会場の違い、プランナーさんとの相性など、自分たちが特に何を重視しているのかがわかり、その後の結婚式場の決定に大きな影響を与えました。
たくさんのブライダルフェアに行きましたが、どのブライダルフェアも楽しく、この時しか経験できないとても有意義な時間を過ごせたのもよかったです。
アンケート結果にもあった通り、ブライダルフェアは、デート感覚の遊び半分で気軽に行っても大丈夫です。
それに、後悔の無い結婚式を挙げることができた私からのアドバイスとして、たくさんのブライダルフェアに行って、知識をちゃんとつけて結婚式場を選んでほしいです。
でも、試食のタダ飯目当てや特典を稼ぐためにブライダルフェアに行くのは、結婚式場のスタッフさんのお仕事の邪魔になるので、避けましょう。
だけど、私たちは稼ぐ目的でブライダルフェアに行ったわけではありませんが、結果として特典で稼ぐことができたのも事実です。
どうせブライダルフェアに行くなら、特典も目当ての一つとして、お得にブライダルフェア巡りをしたいとは誰しも思うでしょう。
ブライダルフェアに行くときは、結婚情報サイトのキャンペーンを利用して予約するのが一番です。
【口コミ】どっち?併用がお得!ゼクシィやハナユメキャンペーン特典の違い【比較】
稼ぐためにブライダルフェアに来た冷やかしだと思われないために
では、ブライダルフェアで稼ごうとしている冷やかしだと思われないためには、どうしたらいいのでしょうか?
その答えは、しっかりと結婚式への思いについて答えられるよう準備しておくことです。
稼ぎ目当ての冷やかしだと思われないためにも、まず結婚式に全く興味が無いように見える態度は論外です。
予算などがあまりにも現実的でなかったり、真剣みが無いと判断されると、冷やかしだと思われて冷たい対応を受けてしまうこともありえます。
また、ブライダルフェアでは、一番最初にアンケートに答えることも多いです。
・結婚式の時期
・招待人数
・予算
・理想の結婚式の雰囲気
婚約前だと特に、結婚式に対するビジョンが固まっていないということも多いと思います。
しかし、具体的なことは決まっていなくとも、どれくらい結婚式のことを知ろうとしているかという意欲は会話で伝わります。
私たちも、最初は、上記のようなブライダルフェアでのアンケートにすべて回答できたわけではありません。
特に1件目のブライダルフェアは結婚式の知識が何もなかったので、正直にそのことを伝えていました。

準備にどれくらいかかるかわからないから結婚式の時期をいつ頃にしたらいいのか全然わかりません!とか

金額も相場がわからないので予算には幅を持たせてたよ!
最初から興味がなさそう、早く終わらせたそうという空気感が伝わってしまうと、特典目当ての冷やかしと判断され、特典どころか結婚式の情報も得られずにブライダルフェアが終わってしまいます。
プランナーさんに、いかに結婚式について興味を持っているかを伝えることが肝心です。
プロポーズ前で具体的な結婚式の予定が決まっていなくても、理想の結婚式の雰囲気については考えられると思います。
ざっくりとでいいので、彼氏彼女と理想の結婚式について話し合ってみましょう。

ブライダルフェアの服装や靴などのコーデ
次は、ブライダルフェアに行くときの準備、服装や靴などのコーデについてご紹介します。
ブライダルフェアでの服装は、そこまでかしこまらなくても、普通のおでかけデートのような服装で大丈夫でした。
まれにドレスコードを設定している結婚式場もありますが、私が行った範囲内では、どこの結婚式場からもドレスコードは指定されませんでした。
周りを見ても、ラフな感じでブライダルフェアに来ているカップルもいました。

だけど、あまりにカジュアルだと冷やかしだと思われて相手にされないかなって考えて、ちょっときれいめな服装にはしました!
あまりにもカジュアルな服装すぎると、当日に結婚式も行っている場合、参列者とすれ違うこともあるので、少し居心地が悪くなってしまうかもしれません。
なので男性は、スーツまで着る必要はありませんが、短パンやサンダルなどのあまりにもカジュアルすぎる服装は避けた方が無難です。

襟付きシャツ着て、記念日ディナーの時みたいな服装にした!夏だしジャケットは着なかったよ!
女性の私は普段はジーンズにスニーカーのことも多いのですが、ブライダルフェアでは一応ロングスカートやワンピースを着るようにしていました。

TPOに合わせてきれいめ大人カジュアル!
加えて女性の場合、ブライダルフェアの内容にウエディングドレスの試着があるなら、脱ぎ着しやすい服装にした方が安心です。
ウエディングドレス試着の際の下着についてですが、私は心配でストラップレスブラをしていきましたが、その必要はなくその場でブライダルインナーを貸してもらえました。
また、ウエディングドレスの試着をするなら持ち物にストッキングも忘れないようにしましょう。
靴は、ブライダルフェアは結構歩き回るので、疲れない靴を選ぶようにしてください。
私は、服装をきれいめにしていたので、靴くらいはカジュアルにスニーカーでブライダルフェアに行くこともありました。

パンプス疲れるからはしごする日はスニーカーだったよ!冬だとショートブーツいっぱいあったんだけどブライダルフェア行ったの夏!
ただしスニーカーといっても、履きつぶしたようなものではなく、清潔感のあるおしゃれなスニーカーを選びましょう。
また、私はスニーカーでも特に問題ありませんでしたが、結婚式場のタイプにもよります。
ホテルウエディングなどの高級感のある結婚式場のブライダルフェアに行く場合なんかは、スニーカーだと場違い感が出てしまうので、歩きやすいパンプスがおすすめです。

ブライダルフェアの内容や流れ
肝心のブライダルフェアの内容や流れについてみていきましょう。
ブライダルフェアの内容は、一つの結婚式場でも、新郎新婦の目的によって種類が設定されており、自分たちが好きな内容のブライダルフェアを選ぶことができます。
・模擬挙式
・模擬披露宴
・料理の試食
・ウエディングドレスの試着
・会場見学&相談会
結婚式で重視するポイントや、絶対に妥協したくないポイントをチェックできるブライダルフェアを選ぶのがおすすめです。

私はチャペルの雰囲気重視だったから、大本命の結婚式場では模擬挙式の体験ができるブライダルフェアを選んだよ!
ブライダルフェアの主な流れは次の通りです。
どんな結婚式をしたいのか、アンケートに答えて質疑応答
チャペルや披露宴会場の見学
模擬挙式への参加やウエディングドレスの試着
披露宴をする場合は料理の試食
ミニサイズだったり、夫婦で一人分を分けたりさまざま
人数や希望の結婚式内容から見積もりプランを作成
ブライダルフェアは時間が長くて疲れる
ブライダルフェアにかかる時間は、1回につき少なくとも3時間程度はかかります。
そのうち待っているだけの時間も割と多いです。
特に土日は実際に結婚式をやっていることも多く、鉢合わせないように、会場の見学時間の調整や、見積もり費用の作成などの待ち時間が多かった印象です。
また、ブライダルフェアの最後、見積もりをもらっての勧誘タイムは熱心なプランナーさんが担当だと、結構時間が長引きます。
はしごするときは、予約時間にご注意ください。
そして、ブライダルフェアは1件あたりにかかる時間も長いので、疲れるのも当然です。
私たちも、ブライダルフェアをはしごした日はとても疲れてしまいました。
しかし、疲れるからもういいいやと思って即決するのは後悔のもとになるのでやめましょう。
ブライダルフェアで過度な勧誘を受けないための方法についてはこちらの記事もどうぞ。
【電話なし】ブライダルフェア営業トークの穏便な断り方!しつこい勧誘を受けない方法!
私たちは、最初は披露宴込みの結婚式を検討してブライダルフェア巡りをしましたが、結局は挙式のみの結婚式を挙げました。
ブライダルフェアに行ったことで、自分たちに披露宴は向いてないと実感したのも一つの理由です。

模擬披露宴の恥ずかしさに耐えられなかったんだ…
実際に、挙式や披露宴を体験してみないとわからないこともあります。
ぜひたくさんのブライダルフェア巡りをして、素敵な結婚式場で結婚式を挙げてください!
こちらのカテゴリーページでは、チャペルが素敵な結婚式場を各都道府県ごとにまとめています。
私が挙式のみの結婚式を挙げたので、挙式のみができる結婚式場を中心に掲載していますが、見てるだけで幸せ気分になれる美しいチャペルがいっぱいあります。

私が自ら検索してまとめたのですが、おすすめのチャペルがたくさんなので、一度でいいので見ていただけると嬉しいです!
このブログをきっかけに、理想の結婚式を楽しんでくれる方が少しでも増えてくれたら幸せです!
コメント