最近では、披露宴なしで挙式のみを行う結婚式スタイルも人気です。
しかし、実際に費用がどのくらいの値段になるのかわからなくて困っている方もいらっしゃるのではないでしょか??

私たちは実際に挙式のみの結婚式を挙げました!
挙式のみの結婚式費用の見積もりは、3件もらってチャペルを選びました。
そこで、実際に挙式のみの結婚式を検討した私が、挙式だけの場合の結婚式費用を口コミします。
また、少しでも挙式費用を安くするために、値引き交渉をしてみた結果についてもご紹介します。
挙式のみの結婚式の予算を決めるのに役立ててください!
このブログでは、挙式のみの結婚式について、準備から本番当日のことまで詳しく解説していますので、参考にどうぞ♪
【完全版】実際に挙げた夫婦がふたりだけの結婚式を徹底解説!【ふたり婚】

披露宴なし挙式のみの結婚式の費用相場
結婚式場を選ぶにも、挙式のみの費用相場を知らないと、予算を決めることができませんよね。
実際の挙式費用を口コミする前に、挙式の値段についての一般的な知識をご紹介します。
挙式のみの費用の平均金額
挙式のみの結婚式費用は、結婚式場やプランによって多種多様です。
挙式金額の平均は35万円前後だそうですが、実際には、数万円で挙式できる結婚式場もあれば、50万円近く挙式だけにかかる結婚式場もあります。

どこまでこだわった挙式をするかによって大きく違うよ!

挙式のみの見積もり内訳
では次に、見積もりに記載される挙式費用の内訳が、どういった内容なのかについてです。
ちなみに私たちは、2人だけの挙式プランを探していました。
両親を呼ぶ少人数婚などとの挙式金額の違いは、親族衣装や招待状の費用が掛からない点です。
また、親族や友人などをゲストとして呼ぶ場合は、お見送りで渡すプチギフトの値段も追加となりますのでご注意ください。
見積もりの内訳の記載方法は結婚式場にもよりますが、私が選んだ結婚式場の見積もりをもとにすると、このような内容でした。
挙式料には、牧師さんや聖歌隊、奏者による生演奏の金額も含まれています。
チャペルコーディネートというのは、装花などによるチャペルの飾りつけです。

標準プランのチャペルがどんな雰囲気か見ておくのもいいよ!
挙式で必要になる結婚証明書やリングピローも挙式のプラン内容に含まれていると、自分で用意する必要がありません。
ちなみに、結婚証明書とは、挙式で愛を誓って署名をする書類です。
私たちは結婚式場オリジナルのものがプランに含まれていましたが、自分で選ぶとしたら、こういった結婚証明者がおすすめです。
結婚式の見積もりをもらうときの注意点
挙式費用の見積もりをもらったら、内訳をみて、どこまでの内容が含まれているのかを自分自身で把握してください。
私たちは、挙式費用の見積もりを提示してもらったその場で、すべての項目に丁寧に目を通し、疑問があればプランナーさんに確認していました。

このウエディングブーケは造花ですか?生花にすると金額はいくらになりますか??

メイクリハーサルが見積もりに入ってないけど値段はどうなりますか??とかも聞いてたよね!
挙式のみの結婚式費用を比較しやすくするためには、あらかじめ理想の挙式をプランナーさんに伝えて、同じ条件での挙式見積もりを作成してもらうほうが簡単です。
私たちは以下のような挙式を希望していましたが、最初に伝え忘れたため、後からオプション費用を細かく聞いていました。
何も言わなくてもそれなりの挙式プランを出してくれる結婚式場もありますが、ひとまず最低金額での挙式プランを出してくる結婚式場もあります。
挙式のみの結婚式、実際の見積もり公開
私たちは、挙式のみを検討して3件の結婚式場のブライダルフェアに行きました。
それぞれの結婚式場でもらった、挙式のみプランの費用見積もりの値段がこちらです。
A結婚式場
挙式のみプラン 10万円
B結婚式場
挙式のみプラン 45万円
C結婚式場
挙式のみプラン 45万円
ここから詳しくその内容を見ていきますが、単純に金額を比較しただけでも、結構な費用の差があることがわかります。
挙式のみの見積金額に差がある理由
このように、見積もりをもらってみると、挙式だけでも各結婚式場で大きな差があります。
もちろん、一概に挙式の値段が安いからダメだ、高いから安心だ、ということはできません。
しかし、ぱっと見の費用の安さにつられて、落とし穴に落ちないように注意してください。
挙式の見積もりをチェックするときの注意点はこちらです。
以上のことに注意したうえで、自分の理想の挙式と照らし合わせてみましょう。
そこできちんと納得できれば、挙式の費用が安くても、満足いく後悔のない結婚式を挙げることが可能です。
「一番安い!!」と、よく見積もりの内容を確認しないで安易に飛びつくのが一番失敗しやすいです。

理想を叶えようとしたらオプション山盛りになって、結局一番高い金額になっちゃったなんてことも…
挙式費用節約は結婚式場選びからはじまっている
私たちも、3つの結婚式場の見積もりの内訳をよく確認してみました。
挙式費用を比較してわかった違いは、ウエディングブーケが造花か生花かや、挙式後の撮影が別料金かでした。
さらに、ウエディングドレスやタキシードといった衣装代も、プラン内で選べる上限金額が異なっていました。
しかし、衣装選びに関しては、金額だけでなく、提携のドレスショップの数や、各ドレスショップでの値段設定にもよるので、追加料金なしで好みのデザインのウエディングドレスに出会えるかはこれだけでは正直不明です。
ウエディングドレスにこだわりがある方は、ブライダルフェアを選ぶ際に、ウエディングドレスの試着体験がある内容のものを選んで様子を見ましょう。
ウエディングドレスやタキシードは、生地の質やデザインにこだわりだすと、簡単に10万円プラスされてしまいます。
人気のブランドやインポートドレスだと特に値段が高いのでご注意ください。

各結婚式場の挙式見積もりを比較してみてわかったこと

私たちが先ほどの3つの中から選んだチャペルは、45万円の結婚式場です。
でも、45万円の挙式見積もりを出してきた結婚式場は2つありましたよね。
どちらも、基本プランだけでも比較的値段の高い部類の結婚式場でしたが、その内容を精査してみると、選んだ方は文句のつけようがないくらいに完璧な挙式プランの内容でした。
まず、生演奏はバイオリニストにオルガン奏者、聖歌隊も2名と、とても豪華な内容でした。
そして、挙式中の撮影だけではなく、挙式後のチャペルでの撮影(データ付き)、生花のウエディングブーケなど、私たちの必須条件が追加料金なしで叶います。
何より、B結婚式場とC結婚式場の大きな違いですが、選んだ結婚式場は、特典としてウエディングドレスの上限金額撤廃を付けてもらえたことです。
もう一つの結婚式場では、プラス10万円アップで提示されたオプションです。
ここからは私の予想ですが、おそらく挙式日まであまり日にちがなかったことがこの特典を付けてもらえた要因でしょうか。
挙式のみの結婚式は、披露宴ありの結婚式と違い、契約が遅いです。
しかし、披露宴をする方々はとっくに契約を済ませ、ウエディングドレス選びも終えている段階です。

だから残ってるウエディングドレスが少なくて、「選べるものが無い!」ってクレームを避けるためなのかもしれない…
この特典のおかげで、値段を気にせず自由にウエディングドレス選びができるのも気持ち的に楽でした。

わこぺの性格上、追加料金かかるウエディングドレスは遠慮して選ばないだろうしね!
もう一つの結婚式場を選んだ理由は、小物一式が無料だったことも大きいです。
費用面以外でチャペルを選んだ決め手に関してはこちらの記事をご覧ください。

安い金額で挙式のみの結婚式を挙げるなら
安い金額で挙式をしたいなら、節約につながる余白があるかを確認するのも一つの手です。
持ち込み可能な場合、自分で招待状を手作りしたり、ウエディングブーケを近くのお花屋さんで頼むといった方法もあります。
事前に、どの項目で持ち込みが可能なのかを確認して、自分たちでできることは自分たちで頑張って、節約していくのも一つの方法です。
また、結婚式にかけるお金がないという方は、最初から安い結婚式場を選択することも検討してみてください。

挙式のみの結婚式費用、値引き交渉してみた
私たちはチャペルの雰囲気も気に入り、挙式金額についても納得して、結婚式場を決めました。
すると、次は結婚式場との挙式契約になります。

値引き交渉の時間だ!!!
充実した挙式内容とはいえ、挙式費用は相場から考えると比較的高めです。
できるだけ結婚式の費用を安くしたい私たちは、値引き交渉に挑戦しました。

交渉するだけなら無料だもんね!
しかし、単に挙式費用を安くしてほしいとお願いするだけで安くなるほど世の中も甘くありません。
実際、私たちも、ただ安くしてほしいというのも不躾なので、結婚式場にもメリットになる提案を考えました。

和装での前撮りも一緒にお願いするので、それとセットにしてもう少し安くなったりしませんか!!!
結論:無理☆

そりゃそうだろうね!ウエディングドレスの上限フリーっていう十分すぎる特典をもうつけてもらってるし!
実際のところ、立地や教会の飾りつけ、牧師先生や聖歌隊などの専門的技術(?)料などを考えたら妥当な金額だと思います。

チャペルのステンドグラスがとても綺麗で、これだけでも高い金額を払う価値がある!
金額に見合った挙式サービスが受けられるのであれば、高くても納得して受け入れられます。

その値段で理想の挙式を実現できるかが一番大事!
値引きを頼む際のコツとしては、
×ただ金額を下げてもらう値引きは不利
〇特典を付けてもらう交渉に変えてみる
〇自分の理想を一つ手放してみる
挙式の金額を安く済ませたいのならば、こちらとしても、費用最優先で妥協できる部分は妥協していきましょう。
挙式日を変更したり、天候が不安定なシーズンや、六曜などのお日柄を気にしないなど、こちらの譲歩で安くなるパターンもあります。

結婚式場側にとってもメリットが無ければ、値引きには応じてもらえないよ!
また、値引き交渉の注意点としては、契約前に行うことです。
成約した後に値引きをお願いしても、交渉に乗ってもらえないことがほとんどです。

見積もりから増加してしまった挙式費用
次に、挙式のみの結婚式費用で、見積もり以外にかかった項目をご紹介します。
私たちは、見積もりをもらう段階で理想の挙式内容を伝え、実際にかかる費用とのギャップを無くした見積もりを作成してもらったつもりでした。
しかし、それでも見積もり以外にかかってしまった費用があります。
まず一つは、ブライダルインナーです。
見積もりには入っていませんが、契約前にプランナーさんから聞いていたので了承済みでした。
もう一つの、見積もりから金額が上がってしまった予想外の項目は、ウエディングブーケです。
どうしてもティアドロップ型のウエディングブーケにこだわりがあり、プラン内の金額に収めることができませんでした。
けれど、1000円の値引きをしていただきました。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
【挙式のみの結婚式】打合せの流れや回数とウェディングブーケのデザイン

見積もり以上に金額が上がってしまったのは以上の2つですが、基本プラン内に収めるのに苦労した項目が一つあります。
それは、新郎のタキシード衣装です。
新郎のタキシードは、挙式のみプランでは、上限5万円で設定されており、金額オーバーした分は料金追加になる仕組みでした。

8万円のタキシード選んだら3万円プラスで払わないといけないよ!
タキシード選びに苦労した理由は、プラン内のタキシードが1種類しか残っていなかったからです。
そんなタキシード選びの模様はこちらの記事をどうぞ。

また、結婚式場への支払い以外にかかった細かい費用についてもご紹介いたします。
まず、自分たちで用意するものとして、新婦はストッキング、新郎はインナーと靴下、ハンカチが必要でした。
しかし、インナーといっても特別なものが必要なわけではなく、普段着のヒートテックやエアリズムで十分なので、新しく買うことはしませんでした。
アクセサリーなどの小物一式、ウエディングベール、ブライダルシューズは結婚式場で用意してくれました。
新郎のドレスシャツやカフスボタン、手袋などのセットも小物一式で含まれていました。
自分で購入するとなると、こういったものになります。
私たちは、挙式の基本プランに小物一式が含まれていて、ウエディングベールやアクセサリーも追加料金無くどれでも選び放題でした。
ですので、式場外で購入した持ち物もかなり少ない方だと思います。
結婚式にかかる費用をできるだけ安くしたい方は、こうした小物なんかも追加料金がかからないか事前にチェックするようにしてください。

予算オーバーしやすいポイントだよ!
挙式のみの結婚式でご祝儀はどうだった??
披露宴なしで挙式のみの場合、家族婚や親族婚などの少人数婚が多いかと思います。
しかし、なかには親しい友人だけは呼びたいという方もいらっしゃると思います。
挙式のみの結婚式の場合、ご祝儀の相場は1万円ですが、ゲストを戸惑わせないように招待状にご祝儀を辞退する旨を記載する新郎新婦も多いです。
では、挙式のみの結婚式を挙げた場合、費用は全額自己負担になるのでしょうか??
私たちは、ゲストどころか親族も呼ばない2人だけの挙式のみの結婚式を挙げました。
参列者がいないので、ご祝儀はありません。
しかし、挙式費用が全額自己負担だったわけではありません。
まず、結婚式場の見学では、キャンペーン特典を利用してブライダルフェア巡りをしたので、10万円ほどもらえていました。
時間はかかりますが、自分のやりたい結婚式のイメージづくりにとても役立ちましたし、即決せずにたくさんのチャペルに行ってみてよかったです。

この時しかできないし、いろんなチャペル見学できて楽しかった!
ブライダルフェアに行く際は、ぜひゼクシィやHanayume(ハナユメ)など、結婚情報サイトのキャンペーンをぜひ有効活用してください。

次に、お互いが働いている会社から福利厚生で、結婚祝いをそれぞれ5万円ずつもらいました。
そして、挙式のみだったのでご祝儀は期待していなかったのですが、結婚の報告をすると、友人や会社の同僚などからも結婚祝いをいただくことができました。
それに対して、半返しで内祝いをお返ししても、10万円はプラスになっていました。
これだけでも、30万円をお祝い金としていただいています。
結果として、親族からの援助を考えずとも、挙式における持ち出しの自己負担金額は15万円程度で済んでいます。

高い費用を払って2人だけの挙式をしてみて
私たちが2人だけで挙式のみの結婚式を挙げた結婚式場は、相場から見ると費用は高いです。
しかし、ステンドグラスがきれいに輝くチャペルで、美しいウエディングドレスを着て、憧れだった誓いの儀式をすることができて、とても満足しています。
それだけでなく、撮影した写真のデータも300枚ほどいただけました。
充実した挙式内容に見合った、適正な挙式金額だったと私たちは考えています。
値段の安さを優先するのか、着たい衣装を優先するのかなど、新郎新婦のこだわりによって、選択は変わります。
特にこだわらず、挙式できればいいという方には、安くてお手軽な結婚式場がおすすめですし、
好みのウエディングドレスを着たり、生花のウえディングブーケを持ったりと、理想の結婚式にこだわりたい方には、
それが実現できる内容のプランを、適正金額で提示してくれる結婚式場をおすすめします。
自分たちが挙式のみの結婚式で、何を重視しているのかを考えてみてください。
こちらのカテゴリーページでは、2人から挙式のみの結婚式が可能な結婚式場を各都道府県ごとにまとめています。

私が自ら検索してまとめたのですが、おすすめのチャペルがたくさんなので、一度でいいので見ていただけると嬉しいです!
このブログをきっかけに、挙式のみの結婚式を楽しんでくれる方が少しでも増えてくれたら幸せです!
結婚式場探しをする際はキャンペーンを利用するとお得に結婚式をすることができますよ!
たくさんの結婚式場を比較したい方には、見学すればするほど特典金額が増えるゼクシィ
アドバイザーに相談したい方は、色々な手段で特典金額が増えるHanayume(ハナユメ)
ウェディング診断であなただけの理想の結婚式場が見つかるプラコレウェディング
結婚式プラン自体からの割引額が大きい結婚スタイルマガジンもおすすめです。
こちらの記事ではそれぞれのキャンペーン特典の比較もしているのでよかったら参考にしてください。
【口コミ】どっち?併用がお得!ゼクシィやハナユメキャンペーン特典の違い【比較】

※挙式のみなど内容によっては特典対象外のサイトあり。
コメント