結婚式をどうするか考え始めたけれど、いつから本格的に動き出せばいいの??
挙式や披露宴の準備にかかる期間ってどのくらいなの??
いつからブライダルフェアに行ったりして、式場探しを始めればいいのかわからなくて困っている方も多いと思います。

私たちは、披露宴ありの結婚式と挙式のみの結婚式の両方を検討して式場探しをしました。
そこで、披露宴ありとなし、それぞれ何か月前くらいから式場探しに動き出せばいいかをご紹介します。
この記事を読んでいただければ、いつから式場探しを始めればいいだけでなく、式場探しが遅い場合のメリットとデメリットがわかります!
このブログでは、挙式のみの結婚式を中心に、準備から本番当日のことまで詳しく解説していますので、参考にどうぞ♪
【完全版】実際に挙げた夫婦がふたりだけの結婚式を徹底解説!【ふたり婚】

式場探しはいつから??
まず、いつから結婚式を挙げる式場探しを始めればいいかについてですが、これは希望の結婚式スタイルによって変わります。
披露宴ありの式場探しのタイミング
まず、披露宴ありの結婚式を検討する場合の式場探しのタイミング。
披露宴ありだと、ゲストの日程を考慮して、土日祝が挙式日になるかと思います。
しかし、一日に何組までのカップルが結婚式を挙げられるかは結婚式場によって決まっています。

ほかの新郎新婦と日程の取り合いが起きるよね!
なので、2人の記念日に結婚式を挙げたいなど、日程にこだわりがある方は早めに動くべきです。

それこそ一年以上前から結婚式場を予約している新郎新婦も!
逆に、ゲストありだと準備があわただしくなるというデメリットがありますが、契約から挙式日が近いと、割引が大きくなるというメリットがあります。
土日祝開催は人気!日程こだわり派は早めの行動を!
直近の日程だと割引も♪

挙式のみの式場探しのタイミング
次に、親族のみの少人数婚や、家族挙式、私たちのような新郎新婦2人だけの結婚式の場合の式場探しのタイミング。
挙式のみの結婚式の場合は、披露宴ありと違い、日程もある程度自由がきいて、平日開催も可能かと思います。
しかし、平日OKなら日程の空きも余裕だろうと油断していると、希望の日程が確保できない場合があります。
それは、結婚式場が前撮りも行っている場合です。
披露宴ありの結婚式で土日祝の日程を押さえている新郎新婦も、前撮りは平日に行うことが多いです。

当然、前撮りの日は結婚式場は使えないよ!
なので、平日開催でも、記念日に挙式したいなどの希望がある場合は、早めに動くべきです。
ただし注意点として、挙式のみの場合は、式場探しが早ければ早いほどいいかと言われると、そうではありません。
挙式のみの結婚式だと、挙式日まで3か月以内の予約しか受け付けていない結婚式場もあります。

挙式のみの結婚式は披露宴の予約が無い日に稼働させたいんだろうね!
平日でも前撮りをしていることがあるので希望があれば早めに!
挙式のみだと遠すぎる日程は受付不可の可能性も!

式場探しにかかる期間は?1日何件行ける??
次に、結婚式を挙げる式場探しにかかる期間についてです。
これは、新郎新婦の性格によります。
私たちは優柔不断で、たくさんの結婚式場を見学して、じっくり検討したいタイプでした。
なので、式場探しで行ったブライダルフェアは8件です。
他の新郎新婦と比べても、比較的多い方だと思います。
土曜日をブライダルフェア巡りの日として、1日に2件の結婚式場へ行き、一か月ほどかけて式場選びを行いました。
大変かと思いきや、キャンペーン特典を活用することでギフト券ももらえましたし、結婚式の勉強にもなったおかげで、後悔のない結婚式を挙げることができました。
なので、時間に余裕がある方は、気になる結婚式場のブライダルフェアはすべて行ってみることをおすすめします。
【口コミ】どっち?併用がお得!ゼクシィやハナユメキャンペーン特典の違い【比較】

式場探しは疲れるから1日2件まで
また、1日に何件のブライダルフェアに行くことが可能かについてです。
私たちが1日に行ったブライダルフェアの最大件数は、1日2件です。
これよりたくさん、1日に3件や4件のブライダルフェアに行く方もいらっしゃいますが、正直1日2件までが適当だと思います。
ブライダルフェアは1件あたり、3時間程度はかかります。
ブライダルフェアの時間を短くすると、コース料理の試食がカットされたりするので、披露宴ありで検討している方にとっては致命的なデメリットとなります。
また、午前、昼、夕方と分けて1日3件、行くことも可能ですが、ブライダルフェアは結構疲れます。
結婚式場は広いですし、チャペルや披露宴会場など何種類もあったりします。
結構移動も多いですし、ぼーっとしていればいいというわけでもなく、プランナーさんともたくさんお話をして頭も使います。
私たちは、1日2件の結婚式場のブライダルフェアでじっくり話を聞いただけでも、夕方にはヘロヘロでした。
ぱぱっと結婚式場を見学するだけなら1日に何件も回ることも可能ですが、それなら、あらかじめ何件かに絞ってから、1件にかける時間を増やして集中して見学した方が得策だと思います。

3件目には頭回らなくなってて十分に質問とかできない可能性も!

式場選びが遅いメリットとデメリット
では、結婚式場選びが遅くなってしまうとどういった影響があるのでしょうか。
結婚式場選びが遅いときのデメリットは、選べる衣装が少なくなることです。
ウェディングドレスやタキシードは、結婚式当日だけキープするわけではありません。
クリーニングやサイズ直しといったメンテナンスもあるので、結婚式の前後1週間くらいはキープされます。
なので、挙式日が近い新郎新婦がいると、衣装の選択は早い者勝ちになってしまいます。

平日の挙式だからって安心してたらドレスの選択肢が少ない可能性も!
しかし、式場選びが遅い場合のメリットもあり、料金や特典などの優遇措置が期待できます。
実際、私たちは幸運なことに、ウエディングドレスの上限金額フリーを特典としてつけてもらえました。
私たちは挙式の3か月前に結婚式場を契約しました。
披露宴ありの結婚式をする方々は、もうすでにウエディングドレスやタキシードなどの衣装選びは終えている時期です。
私個人の推測ですが、この特典はおそらく、プラン内での衣装が少ないというクレームを防止するための措置なのかなと思っています。
この特典のおかげで、選択肢の狭まる中、金額を気にせずウエディングドレスを自由に選ぶことができたのはとてもありがたかったです。
しかし、タキシードはプラン内での選択肢は1着しかありませんでした。
式場選びが遅いと…
×ウエディングドレスやタキシードの選択肢が少なくなってしまう
〇料金の割引や特典を期待できるかも
結婚式の準備はいつから?どのくらいの期間必要??
次に、結婚式の準備がいつから始まるかについてです。
私は最初、結婚式場を契約したら、まずはプランナーさんとの打ち合わせがあるものだと思っていました。
しかし、実際は違って、打ち合わせよりも前に、ウエディングドレスとタキシードを選びました。
披露宴をしないのでカラードレスなしで、ウエディングドレスを決めるだけの私でも、選ぶのには1か月の期間を要しました。
前述のように、衣装は早いもの順で選べる選択肢が多いので、式場探しは早ければ早いほど有利です。

人によっては、挙式日の1年前から試着を始める方も!

披露宴ありの打ち合わせはいつから&期間
では、実際にプランナーさんとの打ち合わせが始まるのはいつからでしょうか。
披露宴ありの結婚式だと、打ち合わせが始まるのは、挙式の3か月前になってからとしている結婚式場が多かったです。
打ち合わせの頻度も意外と少なく、月に1回程度でした。
結婚式2週間前頃に、最終打ち合わせがもう一度入るといった感じです。
打ち合わせよりも、招待客のリストアップなど自宅でやる宿題が多いようです。
しかし、結婚式のアイディア集めやDIYに時間をかけたいならば、早めに行動すべきです。
3ヵ月前から打ち合わせ開始
頻度は月一回程度+最終打ち合わせ
挙式のみの打ち合わせはいつから&期間
次に、挙式のみに必要な準備期間についてです。
挙式のみで、私たちは招待客もいないので、打ち合わせは挙式の1か月前で十分でした。
打ち合わせをした回数自体も少なく、合計2回の打ち合わせでした。
1回あたりの打ち合わせ時間も少なくて、とても楽でした。
希望があれば打ち合わせを1回で済ませることも可能です。
挙式のみの場合、時間がなくてもだいぶ融通をきかせることができます。
1ヵ月前から打ち合わせ開始&2回で終わり
最短1週間で挙式できたり、打ち合わせを1回で済ませることも可能

実際の式場探し後のスケジュール
最後に、私たちが式場探しを始めてから、結婚式当日までの、実際のスケジュールを公開します。
私たちは、8月中旬に、11月下旬に新郎新婦2人だけの挙式を契約しました。

約3か月後に挙式!
その前のブライダルフェア巡りには、1か月ほどの時間をかけて、毎週のように結婚式場を見学していました。
- 7月ずっと
4ヵ月前ブライダルフェア巡りキャンペーン特典を活用しつつ8件見学
- 8月中旬
3ヵ月前結婚式場と契約最後に行った本命の式場で契約
- 8月中旬~9月中旬
2ヵ月前ドレス&タキシード試着と決定1ヵ月で3回ドレスショップへ行く
- 10月中旬&11月上旬
1ヵ月前打ち合わせ(約1時間ずつ、計2回)プランナー&フローリストと打ち合わせ
- 11月中旬
2週間前メイクリハ&小物合わせ見違えた自分に出会う
- 11月下旬
1週間前最終フィッティング歩き方やベールアップの練習も
- 11月下旬
当日挙式本番幸せな時間を過ごす
また、挙式とは別に、ほかの会社での和装前撮りを、9月上旬契約&打ち合わせ、10月下旬本番で行っています。
この結婚式スケジュールだと、2,3週間ごとにコンスタントに挙式関係の予定が入る感じでした。
私たちは、挙式当日だけでなく、結婚式までの過程も楽しみたいという思いがあったので、挙式の予約を3か月前にしてちょうどよかったです。

挙式の予約は何か月前からがベストか
では、結局、挙式を予約するのは何か月前がいいのでしょうか??
披露宴ありの場合は、早いほどウエディングドレスやタキシードが選びやすくなります。
逆に、費用重視の方は、半年前に適用される直前割を狙うのもありです。
挙式のみの方は、早すぎると予約を受け付けてもらえません。
準備事項も少ないので、急いで挙式することも可能ですが、じっくりウエディングドレスを選びたいなどの希望があれば、余裕をもって予約するのがおすすめです。
式場探しは、何件もブライダルフェアに行った方が、後悔の少ない式場選びができると思います。
このように、いつから式場探しを始めるかは、選ぶ結婚式のスタイルやどれだけ式場探しに時間を費やすかに大きく左右されます。
あまり結婚式場探しに時間をかけたくない、けれど急いで適当に式場選びをして後悔はしたくない!という方には、相談カウンターを利用するのもおすすめです。
ハナユメには、ハナユメウエディングデスク
結婚式場探しを始めようと思っているけど何から始めればいいかわからないという初心者にも、知識豊富なプロが1からサポートしてくれるので安心です。
新郎新婦の意向に親身に寄り添ってくれますし、結婚式場探しの心強い味方になってくれること間違いなしです!
また、こちらのカテゴリーページでは、チャペルが素敵な結婚式場を各都道府県ごとにまとめています。
私が挙式のみの結婚式を挙げたので、挙式のみができる結婚式場を中心に掲載していますが、見てるだけで幸せ気分になれる美しいチャペルがいっぱいあります。

私が自ら検索してまとめたのですが、おすすめのチャペルがたくさんなので、一度でいいので見ていただけると嬉しいです!
このブログをきっかけに、理想の結婚式を楽しんでくれる方が少しでも増えてくれたら幸せです!
結婚式場探しをする際はキャンペーンを利用するとお得に結婚式をすることができますよ!
たくさんの結婚式場を比較したい方には、見学すればするほど特典金額が増えるゼクシィ
アドバイザーに相談したい方は、色々な手段で特典金額が増えるHanayume(ハナユメ)
ウェディング診断であなただけの理想の結婚式場が見つかるプラコレウェディング
結婚式プラン自体からの割引額が大きい結婚スタイルマガジンもおすすめです。
こちらの記事ではそれぞれのキャンペーン特典の比較もしているのでよかったら参考にしてください。
【口コミ】どっち?併用がお得!ゼクシィやハナユメキャンペーン特典の違い【比較】

※挙式のみなど内容によっては特典対象外のサイトあり。
コメント