実家にインターネット環境がないけど、親御さんのことが心配。
でも、Wi-Fi導入も難しそうだと感じていませんか?
安い費用で実家にインターネット環境が構築できたら嬉しいですよね。
私も結婚して実家を出るときに高齢の父親を一人残すことに悩み、Wi-Fiを格安でプレゼントすることにしました。

あなたの実家にも工事不要で安価なネット環境を整える方法があるよ!
この方法を導入してからは、親とのオンライン帰省で孫の顔を毎日見せられるようになり、見守りカメラでいつでも実家の様子を確認できるので、親への心配が解消されましたよ!



日々の安否確認もスムーズ!
実家のインターネット環境の悩み
実家から離れて暮らしていると、親御さんのことが気になりますよね。
私も結婚して実家を出るときに一番気がかりだったのが、親のことでした。
実家への連絡手段が電話しかないのって結構不便じゃありませんか?



実家の親の安否確認は簡単にできるようにしておきたいな!
親とのオンラインコミュニケーションがとれない
親御さんと直接会って話す時間って、年々減ってしまいますよね。
本当は毎日声を聞いたり、孫の顔を見せたりしたいのに、インターネット環境がないとそれもできません。
もし見守りカメラがあれば、スマホからいつでも実家の様子を確認できますよね。
また、LINEやZoomを使ったビデオ通話は、お互いの顔が見えるので安心感がまるで違います。



どちらにせよ、インターネット環境が必須…
実家にインターネット環境さえあれば、離れて暮らす親御さんの顔を見ながら話したり、日々の様子を確認したりできるようになります。
見守りカメラとLINEが使えるWi-Fi環境ってどうやったらプレゼントできるんでしょうか?
光回線はランニングコストが高い
インターネットといえば光回線が一番メジャーですよね。
でも、実家で使うにはちょっと敷居が高いと感じる人も多いのではないでしょうか?
何より気になるのが、そのランニングコストの高さです。
光回線って、月額料金がだいたい5,000円から7,000円くらいかかります。
これにプロバイダ料やオプション費用が上乗せされることもありますよね。
初期工事費が無料になるキャンペーンもありますが、結局数年間の縛りがあったり、期間が終わると料金が上がったり…。
毎月かかる費用を抑えたいのに、光回線だとそれがなかなか難しい現実があるのです。
特に、親御さんがそれほどヘビーにインターネットを使うわけではないなら、「こんなに費用をかけて良いのかな?」って気になってしまいますよね。



ちょっと使うだけなのに高い料金払うのはなんか嫌だよね
機械が苦手な親でも大丈夫? 工事はハードルが高い
実家へのインターネット導入を考えるとき、「親が機械苦手だから設定とか操作が無理なんじゃ…」という不安も頭によぎります。
新しい機械を渡しても、「これはどうするの?」「壊しちゃったらどうしよう…」って悩ませてしまいそうじゃありませんか?
親御さんのインターネット利用をサポートしたいのに、かえって迷惑をかけてしまうんじゃないかって心配で、結局一歩踏み出せない…。
私の実家の父親も、高齢な上に機械音痴でありました。
簡単に導入できる光回線をやっと見つけても、当時の私の実家はサービス対象外。
でも、もしエリア内だったとしても、ネット回線を導入する時って回線工事が必要で結構面倒です。



工事って響きも親に敬遠されちゃう原因
やっぱり工事不要で設定も簡単なことが、実家のインターネットには必須項目ですよね。
実家に工事不要な安いインターネット環境を実現する方法
工事なしで、安く、設定も簡単にできるインターネット環境はどのように構築できるのでしょうか?
ホームルーター+SIM組み合わせが安くて簡単なネット環境構築法
私がたどり着いたのは、「ホームルーター」と「SIMカード」を組み合わせる方法です。
この方法の最大のメリットは、とにかく「簡単」なこと。
ホームルーターにSIMカードを挿して、あとはコンセントに挿すだけ!
これで実家にあっという間にWi-Fi環境が生まれます。
複雑な配線工事も、難解な設定画面を操作する必要も一切ありません。
しかも、次に詳しく解説しますが、この組み合わせには月々の通信費を驚くほど安く抑えられる秘密があるんです。
無駄なコストから解放され、生活にゆとりが生まれますよ。



工事不要・設定簡単・低コストを全て叶える最強の組み合わせ!
圧倒的にコストを抑える秘密は「買い切り」と「データシェア」だった
ホームルーター+SIMの組み合わせが簡単ってことは分かったけど、結局どれくらいお金がかかるのかが、一番気になりますよね。
実はこの方法、圧倒的に月々のコストを抑えられる「秘密」があるんです。
その秘密が、ホームルーターを「レンタル」ではなく「買い切り」にすること、そして「データシェア」ができる格安SIMを選ぶことなんです!
多くのホームルーターは、端末代を毎月分割で支払う実質無料プランになっていますが、実はこの支払いが通信費に上乗せされています。
契約期間の縛りもあります。
一方、「買い切り」のホームルーターは、最初に端末代を払ってしまえば、それ以降は月々のSIMカード代しかかかりません。
使い続ければ続けるほど、レンタルや実質無料プランよりも断然お得になるんです。
例えば、NEC Aterm PA-HT100LN-SWは買い切りできるモデルなので、このコストメリットを最大限に活かせます。



私は購入して5年以上たってるからコスパ最強!
そして、もう一つの秘密兵器が「データシェア」ができるSIMカードです。
私はIIJmioのデータ専用SIMを使っているのですが、このSIMには専用アプリがあって、通信速度を「高速」と「低速」に切り替えられる機能があるんです。
普段は低速モードにしておけば、契約したデータ量をほとんど消費しません。
見守りカメラの確認やLINEビデオ通話くらいなら、低速モードでも問題なく使えます。



余ったデータ量は自分のスマホと「データシェア」しちゃおう!
実家のホームルーター用に契約したデータ量が、自分のスマホのデータ容量を増やすことにも使えるなんて、想像もしなかった使い方じゃないですか?
このように、「買い切りホームルーター」と「データシェアできるSIM」の組み合わせは、初期費用はかかりますが、長期的に見れば圧倒的に月々のランニングコストを抑えられるんです。
毎月の通信費を気にせず、無駄なく賢くインターネットを使う。
これが実家のインターネット環境を安く実現するおすすめの方法です。



節約できたお金で親とランチ!
私が実体験で見つけたNECホームルーター+IIJmioの最強タッグ
でも、ホームルーターとSIMカードには何を選べばいいのでしょうか?
たくさん選択肢がある中で、安さだけで飛びついて失敗したらどうしよう、設定が難しくて親が使えなかったらどうしよう、と不安な気持ちはありませんか?



私が安定して使い続けている組み合わせをご紹介します!
「工事不要・簡単設定」で「月額費用も徹底的に抑えられる」究極の組み合わせ!
それが、SIMフリーホームルーター「NEC Aterm PA-HT100LN-SW」と、格安SIM「IIJmioのデータ専用SIM」です
私も実際にこの方法を実家で導入してみて、想像以上に簡単に設定できたし、ランニングコストも圧倒的に安く抑えられています。
ホームルーターとモバイルルーターどっちを選ぶべきか
ホームルーターのおすすめを紹介する前に、モバイルルーターとの違いをご紹介します
工事不要のインターネットって聞くと、「ホームルーター」と「モバイルルーター」って言葉が出てきますよね。




実家で使うなら、結局どっちが良いの?って迷いませんか?
どちらもコンセントに挿すだけ、あるいは電源を入れるだけでWi-Fi環境を作れる手軽な点が共通しています。
でも、実家という環境で、親御さんが主に使うことを考えると、適しているのは断然ホームルーターなんです。
モバイルルーターは持ち運びができる点が魅力ですが、バッテリーの充電が常に必要だったり、置き場所が固定されないと紛失の可能性が高くなります。
一方、ホームルーターは据え置き型なので、一度設置すれば電源を気にせず使い続けられます。
また実家では、親御さんだけでなく、あなたが帰省した時にスマホやタブレット、パソコンなど複数台の機器を同時に使う可能性があります。
そんな時に安定して多くの機器を接続できるのが、ホームルーターの強みなんです。
モバイルルーターは、基本的に一人や少人数で使うことに特化しています。
複数台繋ぐと速度が遅くなったり、通信が不安定になったりしやすいデメリットがあります。
実家で家族みんなが快適にインターネットを使うなら、ホームルーターが最適な選択だと言えます。
項目 | ホームルーター | モバイルルーター |
---|---|---|
設置 | コンセントに挿すだけ | 電源を入れるだけ |
持ち運び | 基本的に据え置き | 持ち運び可能 |
同時接続台数 | 多い(10台以上可能な機種も) | 少ない(10台以下が多い) |
バッテリー | コンセント給電 | 充電が必要 |
安定性 | モバイルルーターより安定傾向 | 場所や時間で変動しやすい |
向いているケース | 自宅など固定場所で複数人が使う | 外出先でも一人で使いたい |
我が家では、モバイルルーターは高齢親には充電池の残量管理が大変ですし、家の中でしか使用しないので、据え置きのコンセントタイプにしました。



親が充電忘れて連絡取れないなんて本末転倒!
でも外出先で待ち合わせをする時は、親とスマホで連絡を取れなくなってしまうので、そういった時はモバイル式にすればよかったなと思うことがあります。
NEC Aterm PA-HT100LN-SWは設定も簡単
据え置きのホームルーターでおすすめしたいのは、NEC Aterm PA-HT100LN-SWです。


NEC Aterm PA-HT100LN-SWは、その設定の簡単さが最大の魅力です。
設定といっても、購入したSIMカードを本体に挿して、コンセントに挿すだけ。
これだけで、すぐにWi-Fi環境が使えるようになります。
一般的なホームルーターや光回線のような、複雑な設定は一切ありません。
私も実家でやってみましたが、裏側にSIMカードを挿して、コンセントを繋げばすぐにランプが光って使えるようになりました。



こんなに手軽にWi-Fiできちゃうの?


あとは、接続するスマホ側でホームルーターを選べば、WI-fiが使えるようになります。
子機のWi-Fi設定は、Atermらくらく設定アシストという専用アプリもあります。
見守りカメラの方も、難なくWi-Fiに繋げることができました。
このホームルーターは電波状況を光で知らせてくれます。ルーターのランプによって通信状態を簡単に確認できます。
通信が不調そうならルーターが光っているかどうかで確認できるので、わかりやすいです。
ですが、私の父親は常日頃光っているのは気になってしまうようで、テレビ裏の光が見えない位置に設置しました。


こちらは、ホームルーターを親機として、スマートフォンやタブレット、パソコンやゲーム機など10台までの子機を接続することができます。
Wi-fi接続を知らせるメールやスマホアプリ通知もできるので、離れた場所に住む家族の在宅確認にも使えます。


コスパ最強のIIJmioSIMカード
IIJmioデータSIM、低速モードでデータ量無駄にしない秘密
この購入したホームルーターはSIMロックフリーなので、自由に格安SIMを選べます。
docomoまたはau回線に対応したSIMカードならば業者は問いません。
ですが私は、IIJmioのSIMカードを組み合わせることを強くおすすめします。
ホームルーターにデータ専用SIMカードを組み合わせるなんて、「データ量の上限を気にしないといけないんじゃないか…」って心配ですか?
実は、IIJmioのデータSIMには、データ量をほとんど消費しない「低速モード」があるんです。
通常速度と低速モードは、専用アプリから簡単に切り替えられるようになっています。
この低速モードを賢く使うのが、データ量を無駄にしない秘密なんです。
普段は低速モードにしておけば、契約したデータ量は消費されません。
データ量を使い切る心配がないから、高額なデータ容量のプランを契約する必要もありません。
この機能があるからこそ、圧倒的に安く運用できるし、データ残量を気にする必要もありません。
公式サイト>>IIJmio
余ったデータ量、あなたのスマホで自由に使える
低速モードで運用できるとなると、データ量が余っちゃってもったいないですよね。
IIJmioのデータSIMの良いところは、余ったデータ量をあなた自身のIIJmioの契約(スマホなど)でシェアできる点です。
つまり、実家のホームルーター側は低速モードでデータ量をほとんど消費せず、余った分はあなたのスマホで自由に使えるんです。
この秘密を知っているか知らないかで、通信費に大きな差が生まれます。
実家のネットのためだけに費用を払うのではなく、自分自身の生活も豊かにできるんです。



自分スマホの2G+実家用の2G=合計4G自由に使える!
見守りカメラやオンライン帰省も低速モードでも大丈夫
「でも本当に低速モードでちゃんと使えるの?見守りカメラの映像が見られなかったり、オンラインで顔を見て話せなかったりしたら困る…」という心配、ごもっともです。
安心してください。
私が実際に使ってみても、低速モードでも見守りカメラの映像確認やLINEのビデオ通話は問題なく使えています。
もちろん、高画質な動画をずっと見続けるのは難しいですが、親御さんの生活を見守る目的や、家族とのコミュニケーションには十分な速度が出ます。




実際にどれくらい費用がかかるのかシミュレーション
「結局、全部合わせるといくらかかるの?」と費用が一番気になりますよね。
まず初期費用ですが、「NEC Aterm PA-HT100LN-SW」は端末買い切りなので、購入時の費用だけがかかります。
レンタルではないので、将来的に返却する必要もありませんし、長く使うほど月々の負担額はゼロに近づきます。
SIMカード契約には事務手数料がかかりますが、一番大切なランニングコストはデータSIMの料金だけです。
費用項目 | 詳細 | 頻度 |
---|---|---|
NEC ホームルーター本体代金 | 購入する店舗によって価格は変動(1万5千円程度) | 最初のみ |
SIMカード事務手数料&SIMカード発行手数料 | IIJmioの契約時にかかる手数料(通常3,300円+450円程度) | 最初のみ |
IIJmioデータSIM月額料金 | データ容量プランによって異なるが、低速モードをメインで使うなら ミニマムプラン(月2GB)や低容量プランが最も安い(月740円程度~) | 毎月 |
データ通信量超過料金 | 低速モードで運用していればほとんど発生しない | 発生しづらい |
初期費用として端末代と事務手数料はかかりますが、月々の費用は数百円だけになります。
光回線や他のホームルーターと比較しても、このランニングコストの安さは圧倒的です。
「ルーターの買い切り」と「SIMの低速モード活用」これこそが、私が自信を持っておすすめする費用を無駄にしないインターネット環境です。
公式サイト>>IIJmio
オンライン帰省が簡単にできて親孝行にもなる!
実家にWifi環境を構築して良かったのは、いつでもオンライン帰省ができることです。
私は実家から1時間ほどの距離なので、結婚前はいつでも帰って来られると思っていました。
ですが、実際は結婚後すぐにコロナが流行ってしまい、なかなか実家へ顔を見せることができなくなってしまいました。
また、妊娠してからはつわりや切迫早産で家から出ることも許されませんでした。
そんな時でも、見守りカメラで親が倒れていないかのチェックはできましたし、スマホで毎日連絡を取ることができました。
子どもが生まれてからは、赤ちゃんも一緒にビデオ通話をしています。
実家まで1時間とはいえ、小さい子どもを連れて行くのは大変なので、実際の帰省はなかなかできていません。
直接は会えなくても、ネット環境があるおかげで、オンライン帰省で頻繁に孫とのコミュニケーションをとってもらえます。
父親も嬉しすぎて、私より娘に話しかける方が多くなっているほどです。



実家にWifi環境を構築して本当によかった!
ホームルーターとSIMカードを購入してWi-Fiを実家にプレゼント!
NEC Aterm PA-HT100LN-SWを買ってみよう
まずは必要な機器、「NEC Aterm PA-HT100LN-SW」を手に入れましょう。
このホームルーターは、SIMフリーで買い切りタイプなので、月々の機器代の支払いに一生悩む必要はありません。
オンラインで簡単に買うことができますよ。


IIJmioデータ専用SIMの申し込みはたったこれだけ
次のステップは、このインターネット環境の心臓部とも言える「IIJmioデータ専用SIM」の申し込みです。
複雑な手続きは一切ありません。
オンラインで簡単に申し込むだけで、あっという間に準備が整います。
申し込みは、IIJmioの公式サイトからたった5分で完了します。
必要事項を入力し、本人確認書類をアップロードするだけ。
ショップに行って待たされたり、面倒な書類をたくさん書いたりする必要はありません。
- IIJmio公式サイトにアクセスする
- 「データ専用SIM」を選択する
- 必要な情報を入力する
- 本人確認書類をアップロードする
- 申し込み完了! SIMカードが届くのを待つだけ
公式サイト>>IIJmio
両方が届いたらホームルーターにSIMカードを挿してコンセントにつなぐだけ!
これだけで簡単に実家のインターネット環境構築ができますよ!
今回は、私が実体験を通じて導き出した、工事不要で月額数百円から実現する究極のインターネット環境について、ご紹介してきました。
親子の繋がりが、もっと強く温かくなりますように!
コメント
コメント一覧 (2件)
わこぺん 様
楽しく読まさせていただきました。
私は機械に詳しくない中で、老々介護を行おうとしている者です。
質問ですが、ホームルーターはおすすめのものにして、iijmioのデータのみのSIMを契約した場合、私はYモバイルの携帯ですが問題なく画像は見ることができるのでしょうか。
わかる範囲でお教えいただければ幸いです。
突然このような質問をして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
大森
コメントありがとうございます。
NECのホームルーターを購入、iijmioのデータSIMを挿入してWifi環境を構築するという仮定ですね。
そうすると、ホームルーターの近くであれば、スマホの種類を問わずホームルーターからのWifiに接続することができると思います。
それとも、ホームルーターのWifiでつないだ見守りカメラの画像を、離れた場所からYモバイル回線の携帯で見るということでしょうか?
そうであれば、スマホがネット接続できるものであれば見ることは可能かと思います。
ですが、私も素人なので、念のため公式サイトにて詳しくお問い合わせいただくのが確実です。
よろしくお願いいたします。