コロナの影響でオンライン帰省も推奨されているけれど、そもそも実家にはインターネット回線をつないでいないという方も多いのではないでしょうか??

私の実家も高齢で機械音痴の父親がいるだけなので、固定回線を契約するのは無駄が多いです!!
そこで私は、ホームルーターを利用して、実家に格安でインターネット環境を構築しました。
整備したネット環境で見守りカメラを設置し、毎日実家の親とLINE通話を楽しむなど、オンライン帰省を充実させています。
一度ホームルーターさえ購入してしまえば、毎月かかる料金は実質的には無料に近いので、今回はその方法をご紹介します。
実家で契約するインターネット回線がない
結婚前、私は実家のインターネット回線にADSLを利用していました。
なぜか光回線のサービス対象外地域だったためADSLしか選択肢がなかったのです。

道を挟んだ向こう側は光回線対象地域なのにどうしてここだけネット引けない陸の孤島なんだ…
しかし、私が結婚で実家を出てほどなくして、ADSL廃止のお知らせが届きました。
安く実家のネット回線を整える方法
すでに見守りカメラとスマホのLINE通話で親と毎日コミュニケーションをとっており、実家のインターネット回線がなくなってしまうのは致命傷でした。
しかし、固定回線のインターネットを引こうと思っても、今や実家には高齢で機械音痴の父親一人しかいません。
パソコンはただの大きい箱となり、インターネットの利用量はかなり減りました。
そんな環境で光回線のインターネットを契約すると、料金も上がり、かなりの無駄です。
そこで、毎月のネット料金を安く抑えながら実家にインターネット環境を構築する方法を考えました。
結果、たどり着いたのが、SIMフリーのホームルーターと格安SIMカードを利用したWi-fiインターネット環境です。
これならば、回線工事も必要ないですし、インターネット回線が引ける環境かどうかも関係ないです。
SIMフリーのホームルーターで実家にネット環境構築
実家のWi-fiネット環境構築に、まず用意するのは、SIMフリーのホームルーターです。
私のおすすめは、NECプラットフォームズ Aterm PA-HT100LN-SW 据え置き型 LTE ルーターです。
LTE回線を利用するホームルーターで、データ通信ができるnanoSIMを挿すだけで手軽にWi-fi環境の構築ができます。
また、ホームルーターをWi-fi親機として、スマートフォンやタブレット、パソコンやゲーム機など10台までの子機を接続することができます。
Wi-fi接続すると、メールやスマホアプリでの通知も可能なので、離れた場所にいる家族の在宅を確認するのにも便利です。

ホームルーター用の安いSIMカードならIijmioがおすすめ!
こちらはSIMロックフリーのホームルーターなので、自分で自由に格安SIMを選ぶことができます。
ドコモまたはau回線に対応したSIMカードならば、業者は問いません。
しかし、私はこのホームルーターに利用する格安SIMにはIIJmioのSIMカードを利用することを強くおすすめします。
私は、自分のスマホ用にIIJmioのSIMカードを契約していました。
その理由について詳しくはこちらをどうぞ。
これに、SIMカードを新しく1枚追加して、ホームルーターに運用することにしました。
通信量を自分のものにできる
なぜホームルーター用にIIJmioの格安SIMをおすすめするのかというと、IIJmioのSIMカードは、通信速度が選べるうえ、データシェアリングも可能だからです。
IIJmioだとアプリで通信速度を選べるのですが、通信速度を低速にしていると、契約したデータ量を消費しません。
実家のホームルーター用に契約した2GのSIMカードは常に低速設定にしています。
すると、ホームルーター用の2Gのデータ量が余ります。
この余ったデータ量は、データシェアリングができるので、自分のスマホ用のデータ量が2G増えます。
つまり、ホームルーター用にかかる通信量は0Gとなります。
低速でも、見守りカメラの映像を確認したり、LINEのビデオ通話するのに問題はありません。
毎月かかる通信料を安く運用できる
では、毎月のインターネット通信にかかる料金はどれくらいでしょうか??
IIJmioが新プランとなってからは、1回線の契約でSIMが1枚だけになったので、自分のスマホ用とホームルーター用の2回線を契約しています。
自分のスマホには音声機能付きを、ホームルーター用はデータ通信のみのSIMカードです。
ホームルーター用はデータ通信のみのSIMカードでかまいませんが、iijmioではデータのみの場合タイプDのドコモ回線しか選べないのでご注意ください。
しかし、以前は約2000円で3Gだったのが、新プランだと約1800円で4G使えるようになり、毎月の料金は安く、使えるデータ量は1G増加と、断然お得になりました。
現在自分のスマホ用に契約しているキャリアを変更したくない方も、IIJmioではデータのみだと税込748円なので、別途IIJmioでホームルーター用のSIMカードを契約するのもおすすめです。
NECホームルーター Aterm PA-HT100LN-SWのレビュー
こちらが、私が購入したNECプラットフォームズ Aterm PA-HT100LN-SW 据え置き型 LTE ルーターです。


こちらのホームルーターは、コンセントから電源を取ります。
充電式のモバイルルーターもありますが、実家の親は高齢で、充電の管理も大変だろうと思い、コンセント充電のホームルーターを選びました。
持ち運びはできませんが、家の中でしか利用しないので問題ありません。
実家用ではなく、一人暮らしを始めた方や、外での親との待ち合わせも便利にしたい方は、持ち運びができるこちらのモバイルルーターがおすすめです。


NECホームルーター Aterm PA-HT100LN-SWの設定
こちらのNECのLTEホームルーターの設定はとても簡単です。
まず、ホームルーターの裏側のこちらの部分にSIMカードを差し込みます。
私の場合は、あとはコンセントにつなげば、自動で機能しました。
ホームルーター側の設定が終われば、Wi-fi接続するスマホの設定画面で、接続するWi-fiルーターを選択すれば、インターネット環境構築完了です。
これでうまく設定できない場合も、Aterm らくらく設定アシストという専用アプリがあり、簡単に設定を行うことができます。


こちらのホームルーターは電波状態をイルミネーションでお知らせしてくれるのですが、親は光るのが気になってしまうようなので、テレビの裏に設置しています。


スマホだけではなく、見守りカメラとして利用しているスマカメ2も、WPSボタンで設定し、問題なくつながりました。


ホームルーター&格安SIMカードでオンライン帰省も楽々!
NECのホームルーターとiijmioの格安SIMで、料金を安く抑えて実家にWi-fiインターネット環境を構築することができました。
私は実家の親とのオンライン帰省も頻繁に行っており、コミュニケーションも円滑に取れています。
実家を出るのに、固定のインターネット回線を引き続けるのは料金も高く負担です。
普段使っているスマホも格安SIMにするとかなり料金の節約になりますし、これを機に、実家ともどもインターネット環境を見直してみてください。
実家へのオンライン帰省がはかどるこちらの記事も参考にどうぞ。
【レビュー】高齢の親の実家一人暮らしが心配で見守りカメラ設置【スマカメ2】


コメント
コメント一覧 (2件)
わこぺん 様
楽しく読まさせていただきました。
私は機械に詳しくない中で、老々介護を行おうとしている者です。
質問ですが、ホームルーターはおすすめのものにして、iijmioのデータのみのSIMを契約した場合、私はYモバイルの携帯ですが問題なく画像は見ることができるのでしょうか。
わかる範囲でお教えいただければ幸いです。
突然このような質問をして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
大森
コメントありがとうございます。
NECのホームルーターを購入、iijmioのデータSIMを挿入してWifi環境を構築するという仮定ですね。
そうすると、ホームルーターの近くであれば、スマホの種類を問わずホームルーターからのWifiに接続することができると思います。
それとも、ホームルーターのWifiでつないだ見守りカメラの画像を、離れた場所からYモバイル回線の携帯で見るということでしょうか?
そうであれば、スマホがネット接続できるものであれば見ることは可能かと思います。
ですが、私も素人なので、念のため公式サイトにて詳しくお問い合わせいただくのが確実です。
よろしくお願いいたします。